新熊野神社
東大路の今熊野交差点からみた東海道線。


・・・・・・・・・・・・・・
東大路は東山通りともいいます。
ここは東山七条から500mほど南に行った、今熊野。
東大路に沿ってに南へ歩きます。
フグは私の大好物。
通りの反対側(西側)に見えるのが新熊野神社。
powered by 地図Z
新熊野って書いて「いまくまの」って読むそうです。50m四方ほどのこじんまりとした神社です。
熊野というのは、紀伊半島にある熊野のことです。
那智の滝があって日本で一番雨の多い地域ですね。
日本神話で、日本の国を生んだ女神であるイザナミが葬られたとされています。
平安時代末期に「この世が終わる」という、仏教における末法思想が広まった時には、
浄土(極楽)が、熊野にあると信じられました。
そこで、1160年後白川法皇が、紀伊の熊野神社をこの京都に勧請するために、平清盛に造らせたのが、
この新熊野神社です。
小さい頃、家の近くの公園にもこのタイヤありました。懐かしいです。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment