常照寺
葉が散ったあとの枝も、なかなか趣があります。

・・・・・・・
紅葉もかなり落ちました。
11月19日に行った、京都北山の麓にある鷹峰の常照寺です。
ブログに載せそびれていましたが、とてもきれいでしたので、本日載せます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鷹峰、常照寺(たかがみね・じょうしょうじ)
常照寺は江戸時代の始め、このあたりにあった本阿弥光悦の芸術村の土地の一部が寄進されて
建てられた日蓮宗のお寺です。
吉野太夫といえば、江戸時代初期の踊りの人ですね。先ほどの朱塗りの山門を寄与されたそうです。
このあたりは西陣織の産地。 私の祖父の家も織屋でした。帯(おび)に感謝。
とても明るい感じがする紅葉でした♪
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
「地図+写真」を押してみて下さい。
- 関連記事
-
- 大宮交通公園、枝垂れ桜 (2009/04/06)
- 紫野・今宮神社 (2009/04/03)
- 上賀茂神社 (2009/03/06)
- 大田神社の馬酔木 (2009/03/04)
- 春の深泥池 (2009/03/01)
- 賀茂川、ユリカモメ (2009/02/05)
- 冬の京都植物園、梅 (2009/01/22)
- 常照寺 (2008/12/14)
- 紅葉、光悦寺 (2008/11/21)
- 紅葉、鷹峰・源光庵 (2008/11/20)
- 松ヶ崎疏水・高野川桜 (2008/04/09)
- 賀茂川の桜並木 (2008/04/04)
- 船岡山の桜と織田信長 (2008/04/03)
- 一休和尚の大徳寺 (2007/08/26)
- 真夏の金閣寺 (2007/08/19)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
こちらはモノトーンの世界を待っているんですが、紅葉が懐かしく感じられます^^
ここは行った事ないのですが
なんか静かなイメージがあります。
暖かさが残るせいかたまに紅葉が
残る所もあったりしますね。
着れるもんなら私も「着物で京都」
やってみたいです★
post a comment