平成のお寺、十念寺

・・・・・・・・・・・・・・
寺町今出川上ル。「寺町通りの、今出川通りとの交差点より北の所」という意味です。
寺町通りの今出川より南は、数え切れないくらい通ったことがありますが、
北は、行き止まりになることもあって、車で通り過ぎたこともないし、
特に用事する店などもないから、今まで全く足を踏み入れたことがありませんでした。
そこをはじめて歩いてみました。
秀吉が戦乱で荒れた京都の町を整理するために、
あちらこちらにあるお寺を、寺町通りと寺ノ内通りに集めました。
だから、ここもお寺が並びます。
明治時代の総理大臣・西園寺公望ゆかりの西園寺の境内
本満寺の墓所
東を見ると比叡山
・・・・・・・・・・・・・・
その中でも、もっともびっくりなのが、十念寺。
京都一、モダンな本堂ですね。日本一かも。
ちゃんと、前にはお地蔵さんが座っています。 仏教のお寺です。
十念寺は西山浄土宗です。
法然の教えは、何人もの弟子が受け継ぎましたが、そのうち証空が開いたのが西山浄土宗です。
本山は長岡京市にある光明寺。
十念寺は1431年、もう少し西に建てられましたが、安土桃山時代にここへ移りました。
この新しい本堂は平成5年築。まさに平成のお寺ですね。
屋根のてっぺんには鳳凰。
その下には天界を守る四天王。
これからはこんなお寺が多くなるのかな?
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
寺町今出川上ル。「寺町通りの、今出川通りとの交差点より北の所」という意味です。

寺町通りの今出川より南は、数え切れないくらい通ったことがありますが、
北は、行き止まりになることもあって、車で通り過ぎたこともないし、
特に用事する店などもないから、今まで全く足を踏み入れたことがありませんでした。
そこをはじめて歩いてみました。
秀吉が戦乱で荒れた京都の町を整理するために、
あちらこちらにあるお寺を、寺町通りと寺ノ内通りに集めました。
だから、ここもお寺が並びます。
明治時代の総理大臣・西園寺公望ゆかりの西園寺の境内

本満寺の墓所


東を見ると比叡山

・・・・・・・・・・・・・・
その中でも、もっともびっくりなのが、十念寺。

京都一、モダンな本堂ですね。日本一かも。

ちゃんと、前にはお地蔵さんが座っています。 仏教のお寺です。

十念寺は西山浄土宗です。
法然の教えは、何人もの弟子が受け継ぎましたが、そのうち証空が開いたのが西山浄土宗です。
本山は長岡京市にある光明寺。
十念寺は1431年、もう少し西に建てられましたが、安土桃山時代にここへ移りました。
この新しい本堂は平成5年築。まさに平成のお寺ですね。
屋根のてっぺんには鳳凰。

その下には天界を守る四天王。

これからはこんなお寺が多くなるのかな?


1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 高橋大輔選手と護王神社 (2010/02/20)
- 黄葉紅葉の堀川寺ノ内 (2009/11/13)
- 西陣、浄福寺と智恵光院 (2009/04/23)
- 都会のオアシス、堀川 (2009/04/19)
- 白峯神宮 (2009/01/27)
- 武者小路・官休庵 (2009/01/25)
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
- 相国寺と足利義満 (2008/09/28)
- 足利幕府、室町殿 (2008/09/25)
- 紫明通り、玄武神社 (2008/04/10)
- 岩上祠、西陣聖天 (2008/03/15)
- 本法寺 (2008/02/26)
- 妙顕寺 (2008/02/19)
- 千家の不審庵・今日庵 (2008/02/12)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
これからの宇宙時代を先取りしたデザインですね。
>たまかずら様
一度、ゆっくり歩いてみてください。
拝観できるお寺が5つはあります。
>Angel様
この通りにならんでいるお寺はほとんど500年以上たっています。
>ゆったり人様
ビルマやカンボジアのお寺と雰囲気がにていますね。
>マリア様
ここを自転車で颯爽と通られるんですか~
気持ちいいでしょうね。
このあたりは、私のサイクリングコースです。。。
見慣れた風景ですよ~~(o^―^o)ニコッ
こちら、昨日行かれたのでしょうか?
実は、私は昨日 寺町通りを、今出川から南下して
カメラ散歩したんです。。。。^^
日差しが暖かでいい一日でしたね~!
ほんとモダンですね、説明があるのでなるほど歴史があるんだ~と思いますが、ちょっと見ると失礼ながら新興宗教かと思っいますね(汗)
応援ポチ!
建物はモダンでも、歴史はすごいんですね~(@。@”
見た目だけでは分らないののです^^
酉年に十六社巡りで
もよりの上御霊神社に行った事がある
くらい、私も通過しているスポットですね。
小さなお地蔵さんが可愛いです。
(*・ω・)
post a comment