曼殊院、紅葉
曼殊院門跡(まんしゅいん・もんぜき)

・・・・・・・・・・・・・・・・
京都盆地の北東角、修学院の紅葉その2です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
鷺森神社からさらに比叡山の方へ上ります。
京都と滋賀の境である標高848m比叡山への登山道はこの辺りからでているそうです。
家がほとんどなくなったところに武田薬品の薬用植物園。こんな植物園があるんだな。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて曼殊院到着。
曼殊院は平安時代初めに、天台宗を開いた最澄により、比叡山の上に道場として開かれました。
北野天満宮ができると、天満宮の別当職(管理者)となり、 明治維新まで続きました。
また、室町時代からは、皇室の方がこの寺の住職を務める、門跡寺院となりました。
江戸時代初期にこの地に移り、現在に至ります。
地図でみると小さなお寺かと思いましたが、いやいやとても大きくて立派なお寺です。
中に入ると、たくさんの寺宝(皇室の方の自筆の書など)があり、庭もとってもきれいでした。
(ただし、お寺の中は一切撮影禁止)
2年かかって京都の町もほとんど歩いたなって実感します。
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 曼殊院、紅葉 (2008/12/02)
- 鷺森神社、紅葉 (2008/12/01)
- 赤山禅院の福禄寿 (2008/01/20)
- 叡電 修学院駅 (2007/01/14)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
若いころはお寺なんか行かないものですよ。
子供さんが大きくなったらゆっくり京都めぐりしてください♪
>とうしろ様
とうしろ様こそ、お付き合いいただいてありがとうございます。みなさまのおかげで続けることができています♪
>マリア様
お身体が元気になられたら、ゆっくり行ってみてください♪
曼珠院 絶対行きたかった紅葉スポットです。
枯山水の庭も 美しいですよね。。。
*:.。☆..。.(´∀`人)
残念ながら まだ、カメラ散歩できないので
こちらで拝見でき とっても嬉しかったです"
ありがとうございます。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
本当にいいものをたくさん見せていただきました
これからも楽しみしてますね^^
映えて素敵ですね。
薬用植物園という場所があるんですね。
名前を聞いただけでとても興味を持ちました。
京都にあるお寺って一体いくつほどあるのでしょうかね♪
私はきっと十ヶ所も訪れていないかも…。
post a comment