紅葉、鷹峰・源光庵
曹洞宗・源光庵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鷹峰(たかがみね)
平安時代のメインストリートであった朱雀大路は今の千本通りにあたりますが、
その千本通りの北の突き当りが、鷹峰です。
この鷹峰にはいくつもの寺院があります。
そのうちのひとつが、この源光庵。
京都ではめずらしい、曹洞宗のお寺です。
曹洞宗は禅宗のひとつです。
禅宗とは5世紀頃、中国で達磨大師が始めた、座禅を重んじる仏教で、いくつかの宗派があります。
その中でも、日本には臨済宗と曹洞宗が鎌倉時代に(1200年代)、
黄檗宗が江戸時代に(1600年代)伝わりました。
曹洞宗を日本に伝えた道元(1200~1254)は、
京都で育ち、臨済宗・建仁寺で修業した後、中国に渡って曹洞宗を修め、
日本に帰ってから、今の福井県に永平寺を開きました。
臨済宗が政権に重んじられ、金閣寺などのように日本の政治・文化に大きくかかわったのに対し、
曹洞宗は地方の民衆に広まったとのこと。
この源光庵は1346年に臨済宗のお寺として開かれましたが、
1694年、金沢の大乗寺から道白禅師が住職として招かれてから曹洞宗に改宗されたとのこと。
庭園
曹洞宗の禅は、「無限の修行こそが成仏である」という道元の主張に基づき、
ひたすら座禅をすることが大切だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悟りの窓。円は大宇宙を表します。
迷いの窓。四角い窓は人の生涯を象徴し、生老病死の四苦八苦を表します。
初めての曹洞宗のお寺でしたが、拝観客にとても開かれていて、いい感じでした。
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 上賀茂神社 (2009/03/06)
- 大田神社の馬酔木 (2009/03/04)
- 春の深泥池 (2009/03/01)
- 賀茂川、ユリカモメ (2009/02/05)
- 冬の京都植物園、梅 (2009/01/22)
- 常照寺 (2008/12/14)
- 紅葉、光悦寺 (2008/11/21)
- 紅葉、鷹峰・源光庵 (2008/11/20)
- 松ヶ崎疏水・高野川桜 (2008/04/09)
- 賀茂川の桜並木 (2008/04/04)
- 船岡山の桜と織田信長 (2008/04/03)
- 一休和尚の大徳寺 (2007/08/26)
- 真夏の金閣寺 (2007/08/19)
- 賀茂川・北大路橋 (2007/05/27)
- おしゃれな北山通り (2007/04/04)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
わぁ~~すてき!
そして、歴史のお勉強もさせていただき
とても嬉しいです。。。
新米京都人ですので、ここで いろいろ教えていただけて
感謝です*:.。☆..。.(´∀`人)
今日は冷え込みましたが、青森はドカ雪ですか~
20年ほど前、真冬に青函連絡船に乗るために、青森駅で並んで待ったことを思い出します♪
>みお様
またまたほっこりしに来てください♪
>とうしろ様
ぜひぜひ京都へこられたらおこしください。
駐車場もありますよ♪
>けた様
お坊ちゃま誕生おめでとうございます。
富士山くちびるのお坊ちゃま、かわいいですね~♪
お久しぶりの間におかーちゃんになっていました!
ふらりさんの写真も相変わらず素敵ですが この日本独特の空間の美というのは 本当に息を呑んでしまいます。
限られた空間の中で とことんまで無駄なものをそぎ落とされて ただ窓がある。
その窓に広がる空間、奥行き。
日本人に生まれて~ って思わず言いたくなります。
あー!京都熱が!!
写真家にはたまらないお寺ですね
一度行きたくなります
一枚目の大宇宙が最高ですが
どこも絵になりますね^^
何とも風情のある景色に、いつも育児で肩に入りっぱなし
だった力がスッと抜けていったように思えます。
今週中には紅葉も身頃なんでしょうかね♪
京都の秋も深まってきた様子が、数々の写真か
ら感じることができます。 これにちょこっと雪が
ちらつくと、さらにイイ感じになりますね。
こちらは、「チラ」どころではなく「ドカドカ」と降っ
てきました。 「ちょっと早くないか?」、と突っ込
みたくなるほどです。
post a comment