紅葉、嵐山・天龍寺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桂川にかかる嵐山・渡月橋。 12日の散歩です。
渡月橋を北を渡り100m程歩いたところにあるのが天龍寺。 空がきれいでした。
観光地、嵯峨野・嵐山を代表するお寺です。
僧たちの住まいする建物である方丈。
鎌倉時代(1192~1333年)の末、もともと鎌倉幕府・北条氏につかえていた足利尊氏は、
後醍醐天皇に協力して北条氏を倒しました。
1334年、後醍醐天皇は建武の新政を始めますが、あまりにも天皇中心過ぎたため、尊氏は離反します。
そこで後醍醐天皇は尊氏を討とうと兵を向けますが、
逆に尊氏の方が優勢で、後醍醐天皇は京都を脱出し、奈良県の吉野に南朝を開きました。
1338年、尊氏は京都に幕府を開きますが、翌年、後醍醐天皇は病死しました。
鎌倉幕府を倒すために共に闘った後醍醐天皇を弔うために、尊氏が建てたのがこの天龍寺です。
桂川にかかる嵐山・渡月橋。 12日の散歩です。

渡月橋を北を渡り100m程歩いたところにあるのが天龍寺。 空がきれいでした。

観光地、嵯峨野・嵐山を代表するお寺です。

僧たちの住まいする建物である方丈。

鎌倉時代(1192~1333年)の末、もともと鎌倉幕府・北条氏につかえていた足利尊氏は、
後醍醐天皇に協力して北条氏を倒しました。
1334年、後醍醐天皇は建武の新政を始めますが、あまりにも天皇中心過ぎたため、尊氏は離反します。
そこで後醍醐天皇は尊氏を討とうと兵を向けますが、
逆に尊氏の方が優勢で、後醍醐天皇は京都を脱出し、奈良県の吉野に南朝を開きました。
1338年、尊氏は京都に幕府を開きますが、翌年、後醍醐天皇は病死しました。
鎌倉幕府を倒すために共に闘った後醍醐天皇を弔うために、尊氏が建てたのがこの天龍寺です。
臨済宗、天龍寺派の大本山です。
室町時代(1338~1573年)に幕府が定めた臨済宗寺院の格付けでは、別格・南禅寺に次ぐ、第1位でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
庭の木が綺麗に紅葉しかけていました。
庭の少し高い所に上ると京都の町が見渡せます。
紅葉しかけている葉。木も生きているんだって実感します。
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 天龍寺、ヤマアジサイ (2012/06/09)
- 嵐山、なかよし地蔵 (2012/06/06)
- 嵐電パトトレイン (2011/07/03)
- 梅の嵯峨釈迦堂 (2011/02/16)
- 清滝、愛宕登山口 (2011/02/16)
- フヨウの天龍寺 (2010/10/11)
- 嵐電と江ノ電、姉妹提携 (2009/11/04)
- 紅葉、嵐山・天龍寺 (2008/11/16)
- 嵐山・美空ひばり座 (2008/09/14)
- 桜の嵐山、小倉山 (2008/04/11)
- 嵐山オルゴール博物館 (2007/09/25)
- 桂川と嵯峨野・鹿王院 (2007/08/01)
- 嵐山・天龍寺の桜 (2007/04/05)
- 雨の桂川、嵯峨駅前駅 (2007/03/15)
- 京福 嵐山駅 (2007/01/18)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
20年前にいった熊本城や水前寺公園、すばらしかったですよ♪
>マリア様
嵐山は私の家にのある西京区からすぐです。来週は左京区にお邪魔して、詩仙堂あたりにいってみようと思います♪
週末 嵐山に行かれたんですね。。。
もしかしたら、ニアミスしていたかも。。。。
雨にならずに お互いラッキーでしたね
(*´▽`*)ニコッ
天龍寺 私は、行けなかったので 興味深く
拝見しました。。。。
さすが、歴史あるお寺ですね。。。
天龍寺...スケールで大きいです。
九州でこんな大きなお寺はそうそう見れません...さすが京都ですね。
応援ポチ!
post a comment