二条駅と平安京・朱雀大路
JR山陰(嵯峨野)線・二条駅

明治37年にできた歴史的建造物二条駅は山陰線高架に伴い梅小路蒸気機関車館に移設されて、1996年にこの新しい駅ができました。

明治37年にできた歴史的建造物二条駅は山陰線高架に伴い梅小路蒸気機関車館に移設されて、1996年にこの新しい駅ができました。
屋根は木でできています。トラス構造と言って三角形を組み合わせて丈夫に作ってあるそうです。http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/a_map/map_of_kyoto_06.htm 
特急きのさき。兵庫県北部の城崎温泉に向かいます。結構お客さん乗っています。

鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで結構上位(2位)にランクしていただいています。
山陰線は、丹波口駅の少し南から二条駅の少し北までの約3㌔を、平安時代のメインストリート朱雀大路(すざくおおじ)のあった所の上を走ります。

すなわち京都盆地の真ん中を縦に走ります。高架ですので景色は抜群。
二条駅より西側を眺める

東側

二条駅は、大内裏(いわゆる朝廷のあった所)の正門にあたる朱雀門のすぐ南にあります。http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na119.html
今は地下鉄東西線が通って便利になり、駅前にはシネコンもできました。立命館の本部、法科大学院もあります。
鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで結構上位(2位)にランクしていただいています。

特急きのさき。兵庫県北部の城崎温泉に向かいます。結構お客さん乗っています。


鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで結構上位(2位)にランクしていただいています。
山陰線は、丹波口駅の少し南から二条駅の少し北までの約3㌔を、平安時代のメインストリート朱雀大路(すざくおおじ)のあった所の上を走ります。

すなわち京都盆地の真ん中を縦に走ります。高架ですので景色は抜群。
二条駅より西側を眺める

東側

二条駅は、大内裏(いわゆる朝廷のあった所)の正門にあたる朱雀門のすぐ南にあります。http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na119.html

今は地下鉄東西線が通って便利になり、駅前にはシネコンもできました。立命館の本部、法科大学院もあります。

鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで結構上位(2位)にランクしていただいています。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
きました。しかも京都! 京都在住の私としては嬉しい限り。
JR二条駅は自宅から徒歩圏内です。徒歩圏内っていっても
結構歩きますが(笑)。二条駅周辺はすごく賑やかになりましたね。
また見に来ますね。
ブログを見せていただき、素晴らしさにビックリしました。
ついつい、最後まで見てしまいました。
私は鉄道のことはまったく知識がないのですが、高松の琴電も全国他の会社の払い下げを使っているらしく、マニアの方がよく撮影されている姿を拝見します。ちょっと嬉しくなっちゃいます。
ポチッいっときました。
post a comment