雨の平安神宮
岡崎公園内にある平安神宮


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の散歩です。雨でした。
京都地下鉄・東西線、東山駅を出て、白川沿いに北へ歩きます。
白川っていうのは、この岡崎とその南にある祇園の町に水を通すための、琵琶湖疏水の分流です。
川に植木鉢。なかなかいい感じです。
5分もあるけば、平安神宮の鳥居。高さ24m。
琵琶湖疏水を渡る橋も朱塗り。
なんの木かな?葉がきれいに黄色くなっています。
京都府立図書館。高校の頃は、何度も来ました。木造の古い感じの図書館でしたが、
今はこの外観だけのこして、鉄筋で近代的にリニューアルされ、パソコンルームもあります。
私は、図書館へ行くと、新聞の縮刷版をみて、古い記事を読むのが大好きです。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神社の門に到着。
今までも何度も来たことがありましたが、いつも少し立ち寄るくらいでした。
ちょうど、今月から京阪電車の丸太町駅が「神宮丸太町駅」に改められたのを機会に、
本格的に平安神宮を全部見てみようと思って来ました。
門をくぐると、広い広場の向こうに本殿。
実はこの本殿、平安時代の天皇の御殿であった大極殿をまねて建てられました。

平安神宮は明治29年(1895年)、平安遷都1100年を記念し、
平安京をつくった桓武天皇を祀るために建てられた神社です。
明治になってから、平安神宮の他にも、奈良に初代天皇である神武天皇の「橿原(かしはら)神宮」、
大津に天智天皇(中大兄皇子)の「近江神宮」が建てられました。
この頃は、数百年にわたる武家中心の社会から天皇が復権し、
国をあげて、天皇中心の社会を作ろうとしたようです。
本殿の左手の建物で行われていた「古武道大会」
居合道ですね。お見事な刀さばきでした。
大きな池のある神苑は次回。
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
昨日の散歩です。雨でした。
京都地下鉄・東西線、東山駅を出て、白川沿いに北へ歩きます。
白川っていうのは、この岡崎とその南にある祇園の町に水を通すための、琵琶湖疏水の分流です。

川に植木鉢。なかなかいい感じです。

5分もあるけば、平安神宮の鳥居。高さ24m。

琵琶湖疏水を渡る橋も朱塗り。

なんの木かな?葉がきれいに黄色くなっています。

京都府立図書館。高校の頃は、何度も来ました。木造の古い感じの図書館でしたが、
今はこの外観だけのこして、鉄筋で近代的にリニューアルされ、パソコンルームもあります。

私は、図書館へ行くと、新聞の縮刷版をみて、古い記事を読むのが大好きです。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神社の門に到着。

今までも何度も来たことがありましたが、いつも少し立ち寄るくらいでした。
ちょうど、今月から京阪電車の丸太町駅が「神宮丸太町駅」に改められたのを機会に、
本格的に平安神宮を全部見てみようと思って来ました。

門をくぐると、広い広場の向こうに本殿。
実はこの本殿、平安時代の天皇の御殿であった大極殿をまねて建てられました。


平安神宮は明治29年(1895年)、平安遷都1100年を記念し、
平安京をつくった桓武天皇を祀るために建てられた神社です。
明治になってから、平安神宮の他にも、奈良に初代天皇である神武天皇の「橿原(かしはら)神宮」、
大津に天智天皇(中大兄皇子)の「近江神宮」が建てられました。
この頃は、数百年にわたる武家中心の社会から天皇が復権し、
国をあげて、天皇中心の社会を作ろうとしたようです。
本殿の左手の建物で行われていた「古武道大会」

居合道ですね。お見事な刀さばきでした。

大きな池のある神苑は次回。

1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 夜桜、岡崎公園・高瀬川 (2021/04/09)
- 東山三条、白ハナミズキ (2019/05/24)
- 東山、春2019 (2019/05/07)
- 岡崎疏水、桜 (2012/04/21)
- 並河靖之七宝記念館 (2011/10/16)
- 平安神宮・神苑 (2008/10/29)
- 雨の平安神宮 (2008/10/27)
- 鴨川、納涼床 (2008/07/21)
- 金戒光明寺,真如堂桜 (2008/04/06)
- 岡崎疏水の桜 (2008/04/02)
- 粟田神社 (2007/12/05)
- 紅葉の青蓮院、円山公園 (2007/12/04)
- 岡崎公園 (2007/11/19)
- 高台寺、ねねの道 (2007/11/13)
- 祇園の新橋、白川 (2007/10/01)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
お久しぶりです、秋ですね京都の美しさを行かないで写真で堪能できて本当に嬉しいです
平安神宮の鳥居といえば修学旅行でバスを降りたこと、かって大阪箕面・豊中に住んでいた時同じ京都に住んでいる友達と大阪デパートの女の子と2対2で歩いたことです
平安神宮、古都京都の象徴であり日本の遺産でもあります。
僕の鉄道の扉母が入院して世話もあり相変わらず古いですが東京駅の特集とかどうぞ
ふらりさんのサイトで、行ったことのない京
都観光しています。 平安神宮で流鏑馬がで
きれば素晴らしいですね。
秋の古都、紅葉が待ち遠しいです。
ゆっくりと観光はしていません、
写真を楽しくみております。
今後ともよろしく。
あと植木鉢に癒されました
京都の良さってこんな気遣いに支えられていますね
post a comment