嵯峨街道・西行法師

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阪急の駅に阪神電車の広告。
数年前までは考えられなかったですけど、今は合併して、ひとつの企業体になりました。
でもまだ合併した実感はわかないですね。
子供の頃、大の阪急ブレーブスファンだった私には、
阪神タイガースが阪急グループだなんて、まだ信じられません。
駅のすぐ前には松尾大社の鳥居。洛西(京都市西部)の総氏神です。
松尾大社本殿の前を横切ります。
ここから北へ1kmあまり、山の麓にそって、旧嵯峨街道を嵐山へむかって歩きます。
街道ってのはどうしていつも起伏があって、クネクネ曲がっているのかな?
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西光院とのこと。
西光院は歌人として有名な西行法師(1118~1190)が、
出家した直後にここに庵を結び、住まいとしたのが始まりだそうです。
・・・・・・
西行法師は平安後期の院政が全盛の頃、
藤原鎌足の子孫である父、源氏の出身の母をもち、
若くして、鳥羽上皇の院御所を護衛するエリート武士団である、北面武士となりました。
弓も蹴鞠も優れながら、歌も上手で、まさに文武両道であったそうです。
ところが、友人の死などをきっかけに、世の中に無常を感じ、23才で突然出家して僧となりました。
その後、日本中を歩いて、仏法を説き、歌を詠んだとのことです。
柿。去年は鳥羽離宮跡の柿の写真をとりました。もう一年経ちましたか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山を少し上ってみました。
むこうには比叡山が。京都の町がきれいでした♪
ランキング参加中です。
1日1回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 嵐山、中ノ島公園 (2009/03/31)
- 竹の寺、地蔵院 (2009/02/22)
- 鈴虫寺の梅 (2009/02/19)
- 月読神社 (2009/02/09)
- 嵐山羅漢 (2008/12/20)
- 嵐山・花灯籠 (2008/12/18)
- 紅葉、夕暮れの嵐山 (2008/11/23)
- 嵯峨街道・西行法師 (2008/10/12)
- 嵐山・秋 (2008/10/10)
- 春の嵐山・渡月橋 (2008/03/18)
- 嵐山法輪寺、十三参り (2008/03/16)
- 松尾大社・愛宕山 (2008/02/11)
- 紅葉の嵐山と周恩来 (2007/11/25)
- 鈴虫寺とアジサイ (2007/06/22)
- 連休明けの嵐山 (2007/05/13)
Comments
歴史人に想いを馳せるには良い季節
になってきました。
こんなに見晴らしの良い処が
あるのですねぇ。
今年の紅葉は西側もそそられ
ます。(゚ー゚☆
高島屋とどうなるんでしょうね~
歴史の教科書に出てくるお名前がいっぱいでうね^^
さすが歴史の街...応援ポチ!
JR大阪駅前は三越が工事中で、
阪神、阪急、大丸、三越がそろいます。
また飲みましょう。
とても信じられません
近鉄が気になります
post a comment