鳴滝駅
京福北野線、鳴滝(なるたき)駅から100m白梅町よりの踏み切り 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このあたりは閑静な住宅街の中を静かに走ります。

昔、大雨の日、御室川の小さな滝が大きい音で鳴っていて、村人は不吉に思い避難しました。
するとそのあと大きな洪水がきて村が流されれました。
村人は滝が我々に危険を知らせてくれたのだと思い感謝しました。
それから「鳴滝の里」といわれるようになったとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*写真はすべてクリックすると大きくなります。
京福北野線

2007.3.19駅名変更。
竜安寺道→竜安寺、御室→御室仁和寺、高雄口→宇多野、
三条口→西大路三条、太秦→太秦広隆寺、車折→車折神社、嵯峨駅前→嵐電嵯峨

鳴滝-高雄口間には桜のトンネルと言われるところがあります。
http://www.keifuku.co.jp/randen/narutaki/index.html
四月になれば私も写真をのせますのでお楽しみに。

白梅町行きも着きました

いってらっしゃい。 これから桜のトンネルに向かいます。

鳴滝駅より少し南の踏み切りからみた駅

常盤(ときわ)方向。北野線では鳴滝-常盤間のみ複線です。

鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで結構上位にランクしていただいています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このあたりは閑静な住宅街の中を静かに走ります。

昔、大雨の日、御室川の小さな滝が大きい音で鳴っていて、村人は不吉に思い避難しました。
するとそのあと大きな洪水がきて村が流されれました。
村人は滝が我々に危険を知らせてくれたのだと思い感謝しました。
それから「鳴滝の里」といわれるようになったとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*写真はすべてクリックすると大きくなります。
京福北野線

2007.3.19駅名変更。
竜安寺道→竜安寺、御室→御室仁和寺、高雄口→宇多野、
三条口→西大路三条、太秦→太秦広隆寺、車折→車折神社、嵯峨駅前→嵐電嵯峨


鳴滝-高雄口間には桜のトンネルと言われるところがあります。
http://www.keifuku.co.jp/randen/narutaki/index.html
四月になれば私も写真をのせますのでお楽しみに。

白梅町行きも着きました

いってらっしゃい。 これから桜のトンネルに向かいます。

鳴滝駅より少し南の踏み切りからみた駅

常盤(ときわ)方向。北野線では鳴滝-常盤間のみ複線です。


鉄道ブログランキングをご覧になりたい方はこの「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
おかげさまで結構上位にランクしていただいています。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
鳴滝の地名の由来がよ~く分かりました。
京福電車の駅の名前って、なかなか読めないものが
結構ありますよね^_^;
駅名に歴史あり。
京都だから尚のこと伝説めいたものが多そう!
今後の豆知識も楽しみにしていますね^^
ランキング、ポチッと一票入れておきましたよ。
コメントありがとうございました。
京福北野線 、ローカルな感じがして楽しそうな鉄道ですね~。
こちらにも、湘南地方を走る、江ノ電がありますが。
ちょっと似ている感じがしました。
人気ランキングに投票しました!
桜の季節の写真も楽しみです♪
ポチッと応援いたします。
post a comment