秋の関西学生野球
阪急・西京極駅。ホームのすぐ横の木。何の実かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都市の総合運動公園がある西京極。Jリーグの京都サンガのホームグランドがあります。
来たのは7日の日曜
マラソンの野口みずきさんもここで練習。オリンピックに出られなくて残念。
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幅10mほどの天神川を渡ると
まずは野球場。試合は大阪の関西大学と京都の立命館大学。
この日、西京極へは、野球を見るためではなく、他の用事で来ただけでしたが、
電車から試合をやっているのが見えたので、ちょっとそばを通りました。
かつては阪急ブレーブスの準本拠地。
子供の頃はこの照明塔をみるだけでドキドキしたものです。
あれに見えるは京都大学チーム。第2試合に出るようです。
関西の大学野球リーグは昭和56年までは、頂点に関西六大学リーグ、
その下部組織として京滋リーグ、近畿リーグ、阪神リーグがありました。
毎年入れ替え戦があるから、関西六大学のチームが固定せず、人気が低迷しているとのことで、
伝統校である同志社、立命館、関西、関西学院と、当時最強の近畿大学が、
昭和57年に突然連盟を脱退して、 新リーグを作ることになりました。
そこに国立の京大が加えられ、 六大学固定の「関西学生野球リーグ」が発足して、現在に至ります。
今までにヤクルトの古田、宮本など、多数のプロ選手を生み出しています。
京大さん、試合前なのに、ちょっとリラックスしすぎかな~ 。 そんなことでは、また負けちゃうぞ~
まあ、笑ってるのは、楽しんでいるってことだからいいか♪
ランキング参加中です。
1日一回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
京都市の総合運動公園がある西京極。Jリーグの京都サンガのホームグランドがあります。

来たのは7日の日曜

マラソンの野口みずきさんもここで練習。オリンピックに出られなくて残念。

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幅10mほどの天神川を渡ると

まずは野球場。試合は大阪の関西大学と京都の立命館大学。

この日、西京極へは、野球を見るためではなく、他の用事で来ただけでしたが、
電車から試合をやっているのが見えたので、ちょっとそばを通りました。
かつては阪急ブレーブスの準本拠地。
子供の頃はこの照明塔をみるだけでドキドキしたものです。

あれに見えるは京都大学チーム。第2試合に出るようです。

関西の大学野球リーグは昭和56年までは、頂点に関西六大学リーグ、
その下部組織として京滋リーグ、近畿リーグ、阪神リーグがありました。
毎年入れ替え戦があるから、関西六大学のチームが固定せず、人気が低迷しているとのことで、
伝統校である同志社、立命館、関西、関西学院と、当時最強の近畿大学が、
昭和57年に突然連盟を脱退して、 新リーグを作ることになりました。
そこに国立の京大が加えられ、 六大学固定の「関西学生野球リーグ」が発足して、現在に至ります。
今までにヤクルトの古田、宮本など、多数のプロ選手を生み出しています。
京大さん、試合前なのに、ちょっとリラックスしすぎかな~ 。 そんなことでは、また負けちゃうぞ~
まあ、笑ってるのは、楽しんでいるってことだからいいか♪


1日一回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
- 関連記事
-
- 西京極のソフト上野投手 (2008/11/10)
- 樫原、三宮神社 (2008/10/03)
- 樫原廃寺跡 (2008/10/02)
- 桂・天皇の杜 (2008/09/30)
- 山陰街道、樫原 (2008/09/30)
- 笑顔のソフト坂井投手 (2008/09/16)
- 天神川五条 (2008/09/11)
- 秋の関西学生野球 (2008/09/09)
- 西京極、夏の高校野球 (2008/07/13)
- 桂・西山別院の桜 (2008/04/10)
- 阪急・桂川鉄橋 (2008/03/14)
- 全国都道府県対抗女子駅伝 (2008/01/14)
- 西山御坊の大イチョウ (2007/12/11)
- 京大・桂キャンパス (2007/09/08)
- 桂地蔵寺の夜店 (2007/08/24)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
ざくろの実が初々しく見事です~^^
有名な地名ですね~
高校の修学旅行で京都は行きましたが、遊ぶことばかり考えてましたら、今となればもったいない...
いろいろ行ってみたいですね~
応援ポチ!
「西京極」と言えば、スポーツ中継で良く聞
く名前ですね。 サンガのグランドもここに
あるのですか。
京都も秋めいてきましたでしょうか。
このところ青森は、夏の涼しさを挽回すべく
日中はやや暑い日が続いています。
もっと大きく成長するのか。
東京六大学を意識してでしょうか?
分かるような気がしますが
毎年ブービーメーカーの様な気がします^^
post a comment