栄西と建仁寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前々回、祇園・花見小路の写真を載せましたが、そのとき、建仁寺も散歩しました。
祇園の町の南に位置し、四条大橋から南東へ歩いて数分のところです。
禅宗は中国で達磨(だるま)大師が始めた仏教の1宗派ですが、
禅を組んで、自ら悟りを開くことを特に大事にします。
ランキング参加中です。
1日一回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
powered by 地図Z
前々回、祇園・花見小路の写真を載せましたが、そのとき、建仁寺も散歩しました。
祇園の町の南に位置し、四条大橋から南東へ歩いて数分のところです。

禅宗は中国で達磨(だるま)大師が始めた仏教の1宗派ですが、
禅を組んで、自ら悟りを開くことを特に大事にします。
中国では禅宗はさらに5つの宗派にわかれるそうですが、
そのうちの臨済宗、曹洞宗は鎌倉時代に、黄檗宗は江戸時代に日本に伝えられました。
栄西(えいさい・1141~1215)は平安時代の終わりに生まれ、
天台宗である比叡山・延暦寺で仏門にはいりますが、
形骸化した天台宗に嫌気が差し、中国に渡り、禅宗(臨済宗)を学びました。
そして鎌倉時代の初めの1202年に、日本で初めての禅寺である、この建仁寺を開きました。
京都で名庭園を持つお寺というと、その多くが臨済宗のお寺です。
例えば、東福寺、南禅寺、天竜寺、大徳寺、妙心寺、竜安寺、相国寺、金閣寺、銀閣寺などです。
栄西の弟子達が、中国に渡っては日本に戻り、寺院を開いては臨済宗を広めたそうです。
また曹洞宗を日本で開いた道元は栄西の孫弟子になるそうです。
ただ関東・鎌倉でも禅宗寺院が多く開かれたそうですが、、
これらは鎌倉幕府が直接、中国から僧を招いて開いたお寺が多いそうです。
やがて臨済宗は、鎌倉・室町時代、幕府や天皇に支持され、とても繁栄しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
建仁寺の中にも、他の禅寺と同じようにいくつもの塔頭(たっちゅう・・付属寺院)があります。
毘沙門堂の獅子。なかなかカッコいいです。
栄西っていえば、中学校の頃の歴史の教科書にでてきてて、その頃から知っていましたが、
身近な人だったんですね~
今まで何度もこの建仁寺境内を歩いたことがありますが、
禅宗の始まりのことなんて、考えたことがありませんでした。
今回も勉強になりました♪

1日一回このバナーを押してランク表のページをみていただくと10ポイントになります。
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 花水木・ハナミズキ (2009/04/25)
- 桜満開の円山公園 (2009/04/21)
- 京都東山、霊山観音 (2009/04/15)
- 舞妓の街、祇園 (2009/03/19)
- 円山公園、師弟愛の像 (2009/03/17)
- 円山公園・紅葉 (2008/11/14)
- 八坂の塔 (2008/11/12)
- 栄西と建仁寺 (2008/08/28)
- 鱧(はも) (2008/08/26)
- 祇園、花見小路 (2008/08/23)
- 東宝公楽 (2008/05/17)
- 三条大橋 (2008/05/15)
- 円山・長楽寺 (2008/04/29)
- 散り始めの祇園桜 (2008/04/19)
- 円山枝垂桜、知恩院 (2008/04/07)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
今日も、こちらで、いい歴史のお勉強
させていただきました。。。。
禅宗のお寺のいろいろ しりませんでしたので
興味深かったです。。。
ありがとうございます。
・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
いただきました。ありがとうございます♪
こうして歴史を知ることが楽しくなってきましたが
もっと学生の頃に勉強しておけばよかったなぁ~と
後悔もしていたり…(汗)
大きく立派なお寺も良いですが、塔頭も風情があって
私はこちらのほうが好きかもしれません♪
いつも応援ありがとうございます。
禅宗ときくと、そのお寺からも厳しさが漂っているようで、軟弱な精神の私には近寄りがたり雰囲気を感じてしまいます(汗)
でも身は清められそうな感じですね...^^
応援ポチ!
post a comment