神ノ木神社
京福電鉄・嵐山線、有栖川駅

こちらは何の花かな?
到着。といっても100mも歩いていませんが。まあ真夏の散歩はこれくらいがいいですね。
「神ノ木弁財天」と書いてありますから、七福神の唯一の女神、弁天様を祀っています。
知恵と美の神様ですね。
300年ほど前、この村の庄屋さんが、比叡山から授けられた木像を、
家の神棚において拝んでいたのが始まりだそうです。
その後、その庄屋の息子の代になり、夢に弁財天が現れ、ここに遷座したいといったそうです。
神の木とよばれるのは、どうもこの高い、榎木(えのき)のようです。
そういや、いままで訪れた神社で大きい木といえば楠木が多かったですが、榎木は初めてです。
といっても、違いは全然わかりません。
京福電鉄・嵐山線、まさに住宅街を駆け抜けるローカル電車ですが、趣があって、
沿線には名所も多く、 散歩にはちょうどいいです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有栖川駅前に「神ノ木神社」という神社があると聞いたもので、見に行きました。
あの線路の左側の林のようです。
医院の名前からして「神ノ木」。日本の宗教は神仏合祀ですが、これに医が加われば言うことなし。
powered by 地図Z
線路に沿って歩きます。私の大好きなアサガオ。
有栖川駅前に「神ノ木神社」という神社があると聞いたもので、見に行きました。
あの線路の左側の林のようです。

医院の名前からして「神ノ木」。日本の宗教は神仏合祀ですが、これに医が加われば言うことなし。

powered by 地図Z
線路に沿って歩きます。私の大好きなアサガオ。

こちらは何の花かな?

到着。といっても100mも歩いていませんが。まあ真夏の散歩はこれくらいがいいですね。

「神ノ木弁財天」と書いてありますから、七福神の唯一の女神、弁天様を祀っています。
知恵と美の神様ですね。

300年ほど前、この村の庄屋さんが、比叡山から授けられた木像を、
家の神棚において拝んでいたのが始まりだそうです。
その後、その庄屋の息子の代になり、夢に弁財天が現れ、ここに遷座したいといったそうです。
神の木とよばれるのは、どうもこの高い、榎木(えのき)のようです。


そういや、いままで訪れた神社で大きい木といえば楠木が多かったですが、榎木は初めてです。
といっても、違いは全然わかりません。
京福電鉄・嵐山線、まさに住宅街を駆け抜けるローカル電車ですが、趣があって、
沿線には名所も多く、 散歩にはちょうどいいです♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
そろそろ忘れつつあるのかもしれません
ふらりさんのところで
これからも確認しながら忘れないようにしようと思います
なるほど~と眺めてたら、休み時間が...
急ぎポチして失礼します^^
post a comment