北野白梅町駅と菅原道真の北野天満宮
京福北野線の起点、北野白梅町(きたの・はくばいちょう)駅。


西大路と今出川通りの交差点。駅前はなかなか華やかです。

500m東には北野天満宮があり、学問の神様・菅原道真を祭っています。
道真は家柄はあまりよくなかったが、寡黙に古文書を読んで勉強を続けました。
朝廷でも勤勉さゆえに出世し、学識の豊富さからも周りから頼られ、
宇多上皇の時には最要職である右大臣に就きました。
しかし、家柄のいい華やかな貴族たちには反感を買うこととなり、
「朝廷を乗っ取ろうとしている」という疑いの罠にはめられ、九州大宰府に流刑されたとのことです。

北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html
菅原道真http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F
天満宮の向かい側には西陣警察署。
そうこのあたりを西陣と呼びます。応仁の乱で西軍陣地があったのが名の由来。
平安時代にはこのあたりに天皇の住んでいる御所がありました。
(室町時代に2㌔東の現在の場所に移りました)

明治からある京電北野線(京都駅-北野)の終着席駅がここにありました(昭和36年廃止)。
京福もここが起点でした(昭和32年廃止)。
昔の京電北野線http://www.geocities.jp/kyototram/03haisen/kitano/kitano12.htm
西陣織が盛んだったころのこのあたりは京都四条と並んでの繁華街だったとのことです。
今はややおとなしい感じですがアーケード街は残ります。
京都最初の電車が京都駅から伏見、東山(南禅寺)、北野にひかれたということからも、
この地域が栄えていたことがわかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
改札口。駅員さんは電車が到着したときのみ出てきて、降りる人の切符だけ集めます。
北野線・嵐山線全区間200円均一です。北野線はここ以外は無人駅。

ここから出るのは帷子ノ辻行き。昼間は10分毎です。

北野線は帷子ノ辻(かたびらのつじ)折り返しで、嵐山へは乗り換え。
京都の北の商業地・西陣と右京区北部の住宅地を結びます。
沿線には等持院・竜安寺・妙心寺・仁和寺や立命館大学などがあります。
この駅の乗降客は1日3000人。北野線は常盤が1日1000人で他の駅は500人程度。
西からみた駅。総合スーパーイズミヤが南側に隣接。

北野線は大正14年開業。
駅のから100mほど進むと、北側には洛星中学・高校。グランドネットが写真左側に見えます。
洛星中学・高校は関西屈指の進学校で、京都の秀才が集まります。

洛星中学・高校http://www.rakusei.ac.jp/

500m東には北野天満宮があり、学問の神様・菅原道真を祭っています。
道真は家柄はあまりよくなかったが、寡黙に古文書を読んで勉強を続けました。
朝廷でも勤勉さゆえに出世し、学識の豊富さからも周りから頼られ、
宇多上皇の時には最要職である右大臣に就きました。
しかし、家柄のいい華やかな貴族たちには反感を買うこととなり、
「朝廷を乗っ取ろうとしている」という疑いの罠にはめられ、九州大宰府に流刑されたとのことです。

北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html
菅原道真http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F
天満宮の向かい側には西陣警察署。
そうこのあたりを西陣と呼びます。応仁の乱で西軍陣地があったのが名の由来。
平安時代にはこのあたりに天皇の住んでいる御所がありました。
(室町時代に2㌔東の現在の場所に移りました)

明治からある京電北野線(京都駅-北野)の終着席駅がここにありました(昭和36年廃止)。
京福もここが起点でした(昭和32年廃止)。
昔の京電北野線http://www.geocities.jp/kyototram/03haisen/kitano/kitano12.htm
西陣織が盛んだったころのこのあたりは京都四条と並んでの繁華街だったとのことです。
今はややおとなしい感じですがアーケード街は残ります。
京都最初の電車が京都駅から伏見、東山(南禅寺)、北野にひかれたということからも、
この地域が栄えていたことがわかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
改札口。駅員さんは電車が到着したときのみ出てきて、降りる人の切符だけ集めます。
北野線・嵐山線全区間200円均一です。北野線はここ以外は無人駅。

ここから出るのは帷子ノ辻行き。昼間は10分毎です。

北野線は帷子ノ辻(かたびらのつじ)折り返しで、嵐山へは乗り換え。
京都の北の商業地・西陣と右京区北部の住宅地を結びます。
沿線には等持院・竜安寺・妙心寺・仁和寺や立命館大学などがあります。
この駅の乗降客は1日3000人。北野線は常盤が1日1000人で他の駅は500人程度。

西からみた駅。総合スーパーイズミヤが南側に隣接。

北野線は大正14年開業。
駅のから100mほど進むと、北側には洛星中学・高校。グランドネットが写真左側に見えます。

洛星中学・高校は関西屈指の進学校で、京都の秀才が集まります。

洛星中学・高校http://www.rakusei.ac.jp/
- 関連記事
-
- 等持院、黄菖蒲と尊氏の墓 (2009/05/16)
- 平野神社、桜咲きはじめ (2009/03/29)
- 北野天満宮、梅苑 (2009/02/24)
- 梅の北野天満宮 (2009/02/21)
- 紅葉の金閣寺 (2008/11/28)
- 大将軍商店街 (2008/10/18)
- 大将軍八神社 (2008/10/16)
- ムラサキシキブ (2008/10/08)
- 北野天満宮、満開梅 (2008/03/19)
- 雪の金閣寺 (2008/02/14)
- 北野天満宮・梅咲き始め (2008/02/10)
- 平野神社の橘と寒桜 (2008/01/31)
- 北野天満宮、満開の梅 (2007/03/02)
- 北野白梅町駅と菅原道真の北野天満宮 (2007/01/29)
- 等持院駅と立命館大学 (2007/01/28)
スポンサーサイト
Trackbacks
東映太秦映画村東映太秦映画村(とうえいうずまさえいがむら)は、京都市右京区太秦東蜂ケ岡町にある一種のテーマパーク。東映の京都撮影所を公開したもの。東映は1960年代後半から映画の斜陽化が顕著になると、ヤクザもの映画で観客動員を保つ一方で、時代劇が斜陽になった
2007/07/29 (Sun)
12:43 | 京都探索どっとこむ
| ホーム |
Comments
応援ぽちっとしておきます♪
北野天満宮のお守りのおかげで、京都の大学に合格
京都ふらり鉄道散歩人さん、もしよろしければ、相互リンクさせて頂けますでしょうか?
応援ポチ!
post a comment