竜安寺道駅と沢村栄治
等持院駅と竜安寺道駅の間の踏み切りからみた東方向(等持院方向)。遠くに見えるのは大文字山。
「りゅうあんじ」ではなく「りょうあんじ」
竜安寺は室町時代の1450年、後に応仁の乱で東軍総帥になる守護大名細川勝元が建てた臨済宗妙心寺派の禅寺。
竜安寺ホームページhttp://www.ryoanji.jp/
等持院-竜安寺駅間の南側には京都学園中学高校の野球グランド。
かつては京都商業といい、野球の名門高校。
あの沢村栄治の母校です。ここで練習してたんでしょう。
昭和56年の夏の甲子園は怪腕井口投手を擁して準優勝しました。
あの時の京都は本当に盛り上がりました。
(尚優勝は近鉄に行った金村の報徳、ベスト4には今年から横浜の工藤投手の名古屋電気高校)。
サッカーの柱谷兄弟もこの高校出身です。
お兄さんは京都サンガの元監督です。最近は進学にも力を入れておられます。
京都学園ホームページhttp://www.kyotogakuen.ac.jp/shs/
沢村栄治の説明http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E6%9D%91%E6%A0%84%E6%B2%BB
なんとこのページの説明では沢村を巨人軍に紹介したのは等持院の住職とのこと。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
駅間が200mって、聞いたことないですね。
京都は風情があっていいですね。
電車もレトロなデザインな気がします。
ブログ訪問ありがとうございます♪
今一番行きたい土地が京都なんですよ!
写真いっぱいで行く時の勉強になりそうです(*^。^*)
また遊びにきますね(^^
post a comment