嵐電と飛行船

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついこの間、京福電車北野線にのりました。

鳴滝駅で下車。

京福電鉄は明治43年に京都の中心部の四条大宮と嵐山を結ぶ「嵐山電気軌道」として開業し、
この北野線は大正14年にできました。 その後、幾たびかの合併や分離を経て、現在に至っています。
「京福」とは京都と福井県に路線があるからこう呼ばれたですが、
昭和61年に京都市の北東部を走る叡山線を「叡山鉄道」として分離し、
平成15年に、福井県の路線も地元の第3セクター鉄道として分離しました。
だから今は「嵐山本線」と、 途中の帷子の辻(かたびらのつじ)と北野白梅町を結ぶ「北野線」のみが残っています。
全線200円の単一料金で、220円のバスより安く、駅間距離が500m程で10分毎運転ですから、
とっても身近かな電車です。

この嵐山線、もともとは「嵐電(らんでん」)と呼ばれたそうですが、
私は子供のころから「京福(けいふく)」と呼んでいます。
でも5年前に福井の路線を分離した頃から、
「嵐電(らんでん)」を公式愛称に指定し、会社をあげて広めようとなさっているみたいです。
沿線には北野天満宮、龍安寺、御室仁和寺、太秦映画村、広隆寺、嵐山・嵯峨野など、
観光名所がいっぱいあります。

鳴滝駅からみる「桜トンネル」。もう青葉でいっぱい。

ホームに花が。無人駅なのに誰がお世話しているんでしょう?

ありゃ~、遠くに何か飛んでる~。飛行船のようです。

きもちいいでしょうね~。乗ってみたいです♪
ついこの間、京福電車北野線にのりました。

鳴滝駅で下車。

京福電鉄は明治43年に京都の中心部の四条大宮と嵐山を結ぶ「嵐山電気軌道」として開業し、
この北野線は大正14年にできました。 その後、幾たびかの合併や分離を経て、現在に至っています。
「京福」とは京都と福井県に路線があるからこう呼ばれたですが、
昭和61年に京都市の北東部を走る叡山線を「叡山鉄道」として分離し、
平成15年に、福井県の路線も地元の第3セクター鉄道として分離しました。
だから今は「嵐山本線」と、 途中の帷子の辻(かたびらのつじ)と北野白梅町を結ぶ「北野線」のみが残っています。
全線200円の単一料金で、220円のバスより安く、駅間距離が500m程で10分毎運転ですから、
とっても身近かな電車です。

この嵐山線、もともとは「嵐電(らんでん」)と呼ばれたそうですが、
私は子供のころから「京福(けいふく)」と呼んでいます。
でも5年前に福井の路線を分離した頃から、
「嵐電(らんでん)」を公式愛称に指定し、会社をあげて広めようとなさっているみたいです。
沿線には北野天満宮、龍安寺、御室仁和寺、太秦映画村、広隆寺、嵐山・嵯峨野など、
観光名所がいっぱいあります。

鳴滝駅からみる「桜トンネル」。もう青葉でいっぱい。

ホームに花が。無人駅なのに誰がお世話しているんでしょう?

ありゃ~、遠くに何か飛んでる~。飛行船のようです。

きもちいいでしょうね~。乗ってみたいです♪

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
嵐電はほんとお勧めです。
一日乗車券は500円で乗り放題です♪
>マリア様
NHKに映ってましたか?
その番組見てみたかったです♪
>とうしろ様
私も2年前までは車を利用することが多かったですが、最近はほんと電車に乗るようになりました。嵐電はのどかで、とても便利です。
>ゆったり人様
西鉄も百年ですか~
日本の文明開化からおよそ100年ってとこですね♪
>みお様
子供さんが小さいと電車乗るのも大変で、ついつい車を利用しますね。またそのうちゆっくりできるときが来ますよ♪
その場所をくぐると、気持ちの良い空気が
溢れているような気がしますね♪
たまには育児家事を忘れて。
こうしたのんびりとした風景を見てリラックス
してみたいものです。
そういえば福岡の西日本鉄道も100周年みたいな文字をHPで見たような...
飛行船は久しぶりにみました、最近なかなか飛んでないですよねぇ...ポチ!
今でも京都にこんなところがあるんだと、嬉しくなった思い出があります
何時までも、残して欲しいですね
今日は、梅雨の中休み。
お日様が嬉しかったですね。。。
レトロな雰囲気で いいですね~(*´▽`*)ニコッ
この飛行船 もしかして NHKBSの 京都特集
で飛んでいた飛行船でしょうか~?
電車は詳しくないけど好きです
旅気分んーん!
飛行船に出会えたなんてラッキーやったっすね。。。
post a comment