道真の家・菅大臣神社
菅大臣神社(かんだいじん・じんじゃ)に咲く花

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて18日の日曜の朝、京都のオフィスの中心、四条烏丸交差点から南西に向かって歩きました。
大通りから少し中に入るだけで、古い京都の街の感じが残ります。
京都の中心部でも、阪急電車の通っている四条より北はよく歩きますが、南はほとんど歩きません。
このあたり祇園祭りの山鉾が立つところではありますが、普段は歩かないので景色が新鮮です。

路地の向こうに神社らしきものが。

紅梅殿ですって。聞いたことないなあ~

そのすぐ南にまた鳥居が。菅大臣神社とのこと。 こんなところに神社があったなんて知らなかったです。

powered by 地図Z
中に入っていきます。どうも神社の左横の入り口からはいったもようです。

この牛、北野天満宮の最初の門を入ったところにありました。
そういや太宰府天満宮にも長岡天神にもありました。。

いかにも町の人々を守ってくださる神社って感じです。

本殿。りっぱな屋根。 これを白梅殿といい、さっきの紅梅殿とペアになっている神社だそうです。

さてさて18日の日曜の朝、京都のオフィスの中心、四条烏丸交差点から南西に向かって歩きました。
大通りから少し中に入るだけで、古い京都の街の感じが残ります。

京都の中心部でも、阪急電車の通っている四条より北はよく歩きますが、南はほとんど歩きません。
このあたり祇園祭りの山鉾が立つところではありますが、普段は歩かないので景色が新鮮です。

路地の向こうに神社らしきものが。

紅梅殿ですって。聞いたことないなあ~

そのすぐ南にまた鳥居が。菅大臣神社とのこと。 こんなところに神社があったなんて知らなかったです。

powered by 地図Z
中に入っていきます。どうも神社の左横の入り口からはいったもようです。


この牛、北野天満宮の最初の門を入ったところにありました。
そういや太宰府天満宮にも長岡天神にもありました。。

いかにも町の人々を守ってくださる神社って感じです。

本殿。りっぱな屋根。 これを白梅殿といい、さっきの紅梅殿とペアになっている神社だそうです。

道真が左遷で九州の太宰府に行った時、
ここの梅の木の枝がそこまで飛んで行ったとの言い伝えがあるそうです。
ウーム、こりゃまた見たことのない花ですね~。静岡で見た、みかんの花と似てますが、違いますね。
- 関連記事
-
- 祇園祭、鉾たて (2012/07/12)
- いよいよ祇園祭 (2011/07/14)
- 仏光寺、昭和皇室の桜 (2010/05/24)
- 因幡薬師、手作り市 (2010/05/12)
- 祇園祭、宵山2 (2009/07/18)
- 祇園祭、宵山1 (2009/07/16)
- 祇園祭、宵々々山 (2009/07/14)
- 祇園祭、山鉾立て (2009/07/12)
- 祇園祭前の四条烏丸 (2008/07/11)
- 義経と弁慶・松原京極 (2008/05/31)
- 道真の家・菅大臣神社 (2008/05/24)
- 女人厄除け・市比賣神社 (2008/01/29)
- 地下街ポルタ (2007/11/02)
- 「思ひ出鉾」 (2007/07/14)
- 大丸・錦市場 (2007/04/27)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
モクレンの仲間で、
唐種招霊と書くそうです。
ブログ始めて、足で歩くようになってから、新しい発見ばかりです♪
>ゆったり人様
二つの社ともかつては同じ敷地内だったそうです。家がたくさん建ってわかれているように見えるだけだそうです。
>花様
花様ならご存知かとおもいましたが~
葉をみると柑橘類のような感じですが、
みかんの花は花びらが5枚なのに、この花は6枚なんです♪
>マリア様
かつてはほんとうに町人の街だったところです。涼しいときにでもおいでください♪
>ぶの字様
御来訪ありがとうございます。
旅気分、十分に味わってください♪
>昭雄様
いつもいつもありがとうございます。
わたしもブログ記事書く前に、日々勉強しております。
>みお様
ぜひぜひ、またご家族でゆっくり京都を歩いて下さい。リクエスト下さったら、そこの写真撮ってきます♪
まさに探索ですね♪
祇園祭が近づいてきていますが、矛が立ち並んでいない
時期に歩くと、また違った街並みに見えました。
まだまだ知らない京都の町がありますね。
道真の家だったのですね‥‥勉強になります。
いつも応援ありがとうございます。(^^)
また旅を楽しませていただきたく
お邪魔します
面白いとこ いっぱい連れてって欲しいでやんす。。。
わぁ~~本当に、このあたり、歩いたことありませんわ~!
風情があって、お散歩するのに、楽しそう~~!
菅大臣神社 いい感じですね。。。。
一度、このあたりもカメラとともに歩きたくなりました~!
o(^▽^)o ニコッ♪
本当にめずらしいお花ですね~
初めて見ました^^
めずらしいだけでなく、何んとも美しく気持ちのいい
何て見事なお花なんでしょう(@。@”
さぞや貴重なものに違いありません。
名前が気になりますね。
菅原公の生まれたところなんですね、知りませんでした~
紅梅殿と白梅殿ですか、上宮、下宮のような感じですかねぇ...
福岡には、八幡宮の祭神応神天皇が産まれたところとされる、宇美八幡宮がありますよ。
応援ポチ!
新鮮に感じました
この近くに住んでいたんですが
灯台下暮らしですね
post a comment