島原の大門
島原の大門


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大宮七条。京都駅から北西へ1kmほどのところです。

ここからさらに北西へ歩きます。
まず見えるのは「HEIAN」の文字。野球の強豪、平安高校です。甲子園では3回日本一になっています。

昭和40年代、京都の代表はいつも平安でしたね。鉄人・衣笠選手や阪神の桧山選手の母校です。

平安高校は今年度から「龍谷大学付属平安高校」になりました。 進学にも力をいれられているようです。
ここは浄土真宗・西本願寺の裏になるんですが、龍谷大学も平安高校も、西本願寺関係の学校です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすこし北西に歩くと島原商店街。

公園 もあって、

きれいな花もさいていました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと島原の大門 に到着。江戸時代はじめからあった花街の入口です。


もともとはここより1kmほど東のあったのを、1641年にここへ移転したとき、
そのころ九州でおこった島原の乱のように騒がしかったことから、
島原とよばれるようになりました。
この島原は花街としての遊びだけでなく、俳句などもよまれ、文芸もさかんだったとのことです。
幕末はお金のあった長州や薩摩藩士がよくきていたそうです。
大宮七条。京都駅から北西へ1kmほどのところです。

ここからさらに北西へ歩きます。
まず見えるのは「HEIAN」の文字。野球の強豪、平安高校です。甲子園では3回日本一になっています。

昭和40年代、京都の代表はいつも平安でしたね。鉄人・衣笠選手や阪神の桧山選手の母校です。

平安高校は今年度から「龍谷大学付属平安高校」になりました。 進学にも力をいれられているようです。
ここは浄土真宗・西本願寺の裏になるんですが、龍谷大学も平安高校も、西本願寺関係の学校です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすこし北西に歩くと島原商店街。

公園 もあって、

きれいな花もさいていました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと島原の大門 に到着。江戸時代はじめからあった花街の入口です。


もともとはここより1kmほど東のあったのを、1641年にここへ移転したとき、
そのころ九州でおこった島原の乱のように騒がしかったことから、
島原とよばれるようになりました。
この島原は花街としての遊びだけでなく、俳句などもよまれ、文芸もさかんだったとのことです。
幕末はお金のあった長州や薩摩藩士がよくきていたそうです。
これは芸者をおくりだす置屋とよばれる「輪違屋」(わちがいや)
明治になってからは衰退したものの、昭和52年まで最後の店が営業していたとのことです。
このあたり、車なら、時おり通りますが、昔の花街って知ったのは10年くらい前かな。
それまでは何も知らずに通っていました。
大門を見たのは今回がはじめてです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近くにあった神社のおきものですが、なかなか、かわいかったです。
powered by 地図Z
- 関連記事
スポンサーサイト
Trackbacks
写真は野辺地駅前のバスの停留所のところにある県内の観光案内地図。
各地の見どころがイラスト入りで詳しく描かれている。
とても親切な観光案内地図だと思う。
こちらは下北半島をアップにしてみた。
仏ヶ浦や恐山、マグロで有名な大間崎、寒立馬の尻屋崎、下...
2008/05/05 (Mon)
18:05 | 野辺地発「木曜クラブ通信」
| ホーム |
Comments
場所なんですが、有名な
場所ですね。
現在の島原太夫の催しは休日が
メインなので
観にいけず残念です~( ̄ω ̄;)
またお時間あるとき、こちらも散策してみてください♪
>とうしろ様
いろいろ変わってきてるようですが、
ちゃんといいものは残しているのが京都のいいところです♪
>昭雄様
お褒めいただきありがとうございます。
もっと歩いて、いい写真とってきます♪
>reev21様
あたたくなってきました。
散歩には今がちょうどいいですね♪
>sachikogirl様
香川の風景や町もいいところいっぱいありましたよ。
あの頃もデジカメあれば、たくさん写真とってたと思います♪
ネーミングをしたものですね。
面白いです。
花町の入り口が残ってるなんて、
やっぱり歴史を大事にしてる町なんですね。。。
西本願寺には、何度かお参りに行きました。
ここ数年来行ってませんね。
また行きたいです。 平安高校って、ここの裏にあった
んですね、知りませんでした。
カメラ持って、北山あたりも歩いてみたい季節になりま
したネ。
自分が散歩をしているようなストーリー性を感じます。
最近の京都は今までとは随分違うような気がして、こんなことまで心配になります
GWは、お休みですか? それともお仕事?
このあたりも、初めて拝見しました。。。
島原と呼ばれるようになった由来 そういうことだったんですね。。。
今日も、こちらで、いいお散歩させていただきました~~!
ぽちっ!!
post a comment