高雄山1・神護寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここは国道162号線、高雄(たかお)のバス停。京福の御室仁和寺から北の方へ20分ほど乗ったところです。

京都盆地の北西の山の中、紅葉で有名な高雄山。
車なら市内からすぐですが、今までは5回程通り過ぎたことがあるだけでした。
今回はバスできて、はじめてゆっくり散策です。
バス停から一旦、谷へ5分ほど歩いておりると、清滝川。

橋を渡って、今度は10分ほど、石段と山道を登ります。けっこう坂はきつかったですよ。

神護寺(じんごじ)到着。標高は400m近くあるようです。

神護寺は平安時代の初め、平安朝造説の責任者だった和気清麿が、
新しい都が平穏に治まることを願い建てたお寺で、この高雄の中心となるお寺です。
806年に2年間の遣唐使から帰ってきた空海(弘法大師)は、809年から14年間もこの寺に住持し、
ここで真言宗の基礎をつくり、後に京都・東寺や高野山・金剛峯寺を建てました。
遣唐使仲間だった最澄もこのお寺に招かれたことがあったそうです。
ということで、この頃、都の東北では比叡山で最澄が、西北では高雄山で空海が、
平安仏教の礎を築いていたことになります。
山桜が咲いています。

さらに石段を上ると本堂。 石段から近すぎてカメラに収まりません。

国宝として、いくつもの仏像や絵、そして空海自筆の書もあるそうです。
かわら投げ 名所ですって

2枚投げましたが、遠くまで飛んで行って、とても気持ち良かったです♪
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 桜の京福・北野線 (2011/04/22)
- 嵐山‐高雄パークウエイ (2011/04/18)
- 高雄、シャクナゲの西明寺 (2011/04/15)
- 紅葉の高雄山 (2009/11/22)
- 御室八十八か所 (2009/10/27)
- 桜の京福電車 (2009/04/17)
- 宇多野・山越 (2009/03/26)
- 高雄山2、高山寺 (2008/04/23)
- 高雄山1・神護寺 (2008/04/22)
- 京福電車・桜トンネル (2008/04/10)
- 宇多野・福王子神社 (2007/10/25)
- 双ヶ岡 (2007/04/23)
- 遅咲きの御室桜 (2007/04/19)
- 御室駅と世界遺産・仁和寺 (2007/01/25)
- 京福北野線高尾口駅の珍しい2つのホーム (2007/01/24)
スポンサーサイト
Trackbacks
お向かいの梅の花?が咲いていた。北国では梅と桜が殆ど同時期に咲くようだ。黄色い花は水仙かな。
弘前公園の桜は既に満開。便利なものでライブカメラがあるので、興味のある方は覗いてみてはどうか。「弘前城 天守閣」ライブカメラは夜もやっているようだ。
I Love?...
2008/04/22 (Tue)
20:25 | 車いす、フルスロットル
| ホーム |
Comments
春でもカエデはきれいでした。
秋はもっとすごいんでしょうね♪
>昭雄様
花は少なかったですが、かわいく咲いていました♪
>MAYU様
札幌の広々とした雰囲気もなかなかいいですよ♪
>ゆったり人様
ここにこんな大きなお寺を建てるのって、昔は大変だったと思いますね♪
>花様
瓦投げって、直径数センチのやきもののお皿です。小さな円盤投げです♪
かわらけ投げって何を投げるんですか~
しかし人も少なく、静かに咲く花をのん
びり楽しめる雰囲気が良いですね(^-^*)
自然豊かな中になんて立派なお寺でしょうか。
それに山門の存在感、圧倒されてしまいます。
自然の優しさの中に厳しさも感じますね。
すばらしいところです。ポチ!
赤い橋は特に美しく感じます。
いつも応援ありがとうございます。
渋滞がたまりませんがね^^;
post a comment