哲学の道、桜満開

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
哲学の道は、大文字山の麓を北へむかって進む琵琶湖疏水(そすい)の分流に沿ってあります。
昭和の始め、京大教授だった哲学者・西田先生が好んで歩いたとされます。

全長約2km程ですが、北の端に銀閣寺、南の端には永観堂、南禅寺があります。



なになに、地元・京都大学の落語研究会ののぼりが。

大豊神社の本殿の前で奉納落語かな?

こちらはアコーディオンの外人さん

にぎやかでした~

☆人気ブログランキング・近畿☆ ←ここをクリックで10点増えてランクが上がってやる気がでます!
他の京都ブログをご覧になりたい方もクリックしてください。1日1回で結構です。
powered by 地図Z
哲学の道は、大文字山の麓を北へむかって進む琵琶湖疏水(そすい)の分流に沿ってあります。
昭和の始め、京大教授だった哲学者・西田先生が好んで歩いたとされます。

全長約2km程ですが、北の端に銀閣寺、南の端には永観堂、南禅寺があります。



なになに、地元・京都大学の落語研究会ののぼりが。

大豊神社の本殿の前で奉納落語かな?

こちらはアコーディオンの外人さん

にぎやかでした~

☆人気ブログランキング・近畿☆ ←ここをクリックで10点増えてランクが上がってやる気がでます!
他の京都ブログをご覧になりたい方もクリックしてください。1日1回で結構です。
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 桜満開、岡崎公園 (2010/04/06)
- 真如堂、サンシュユの花 (2010/03/16)
- 紅葉、法然院 (2009/11/27)
- 尼寺霊鑑寺、紅葉と苔庭 (2009/11/25)
- 京都トレイル・南禅寺の梅 (2009/03/15)
- 梅の花と日向大神宮 (2009/03/13)
- 南禅寺、蹴上の桜 (2008/04/25)
- 哲学の道、桜満開 (2008/04/08)
- 都ホテル (2007/12/06)
- 南禅寺のイチョウ (2007/11/21)
- 紅葉の銀閣寺 (2007/11/17)
- もみじの永観堂 (2007/11/15)
- 中大兄皇子の御陵 (2007/10/06)
- インクライン廃線跡の桜 (2007/04/10)
- 岡崎公園の疏水と桜 (2007/04/07)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
次々とすばらしい所が登場で、さすがですね^^
しかも、本当によくぞ撮って来て下さって、感謝
感謝です(^-^*)
post a comment