船岡山の桜と織田信長
船岡山の頂上の桜


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜がほんとに、きれいに咲いてきましたね。
普段は月20回更新のペースですが、今月はしばらく毎日更新してみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千本北大路の東南にある船岡山。
標高111mですが、山の下でも60mくらいあるでしょうから、実質高さ50mほどの山です。
この山の東麓に建勲(たけいさお)神社の鳥居。本殿は石段を登って山の中腹に。
この神社の祭神は織田信長。
信長が日本を発展させた功績をたたえ、明治天皇が建てました。
桜がきれい
本殿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は船岡山に来たのははじめて。
近くの北大路や千本通りを通ったことは数えきれないくらいありますが、
通りからは100mほど離れているので、いつもそばを通過していました。
北側にある公園の方へ回って
5分も上れば
頂上。
平安京はこの船岡山を基点に考えられたとされます。
船岡山の南麓に天皇の宮殿である御所が建てられ、
そこから南にむけてメインストリートの朱雀(すざく)大路が通されました。
そしてその西側を右京、左を左京としました。
西に左大文字が目の前。
あれは双が丘。
天下統一目前で敗れた信長の神社を、こうやって都を見渡せる所に建てたなんて、
明治天皇の思いやりが感じられますね。
頂上の気持ちのいい空気を吸いながら見る桜も、なかなかいいです♪
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 大田神社の馬酔木 (2009/03/04)
- 春の深泥池 (2009/03/01)
- 賀茂川、ユリカモメ (2009/02/05)
- 冬の京都植物園、梅 (2009/01/22)
- 常照寺 (2008/12/14)
- 紅葉、光悦寺 (2008/11/21)
- 紅葉、鷹峰・源光庵 (2008/11/20)
- 松ヶ崎疏水・高野川桜 (2008/04/09)
- 賀茂川の桜並木 (2008/04/04)
- 船岡山の桜と織田信長 (2008/04/03)
- 一休和尚の大徳寺 (2007/08/26)
- 真夏の金閣寺 (2007/08/19)
- 賀茂川・北大路橋 (2007/05/27)
- おしゃれな北山通り (2007/04/04)
- 京都植物園・春はあけぼの (2007/04/01)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
嬉しいお花見日和が続きますね。。。
私は、今日 友人達と、北白川界隈でお花見してきました。
船岡山公園 行ってみたかった所なんです。
桜もきれいなんですね~~!!
紹介していただき嬉しいです~!
。.:*・゚☆(●^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚
post a comment