大阪・心斎橋

仕事で九州・福岡に来ています。
福岡の様子はまた来週お知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、この間の日曜、9ヶ月ぶりに大阪へお出かけしました。
大阪市のメインストリート・御堂筋。北の繁華街・梅田から南の繁華街・難波(なんば)までの、
約4kmの南行き一方通行の通りです。 両サイドにいろんな企業の本社ビルが並びます。
あれに見えるは大丸。キリスト教の布教のため明治時代中頃にアメリカから滋賀県近江八幡にやってきて、
生涯日本で過ごしたW.M.ヴォーリズの設計です。
歩道にきれいな花が咲いています。
大丸は明治時代の中頃に京都で呉服屋として発祥しました。
その後、大阪にも店を出し、長年、本社を大阪に置いていましたが、
去年でしたか、名古屋の松阪屋と合併しました。
最近、大阪発祥の企業が東京へ本社を移すことが多く、やや地盤沈下ぎみとされる大阪です。
でも都市の規模は京都とは比べ物にならないくらい大きいですね。
デパートへいっても物資が豊富にあるし、地下街の人の多さも凄いですね。
大阪は東京と比較されがちですが、確かに大阪のみだと首都・東京にはかなわないかもしれません。
東京に対抗するには大阪と名古屋が組むべきですね。
そして京都がその仲を取り持つって感じがいいんじゃないでしょうか。
関西と中京の経済圏を合わせたら、人口も工業出荷額も関東に匹敵すると思います。
もともと東京は徳川家康が、何もないところに計画的に作った都市であり、
それがくもの巣のように広がっているんですね。
だから東京の事柄は関東一円に広まりやすいとされます。
一方、関西・中京は京都・大阪・名古屋が独立して都市として発達し、
明治になってから鉄道や道路でつながれた状態です。
だから都市ごとの個性が強く、お互いが譲ろうとしないんですよね。
3都市とも近鉄という私鉄でつながっている近い距離にあるんですけどね。
いろんな面で大丸と松阪屋のようになればいいんですが。
中日の星野監督が阪神にきたように、人事交流ももっとあってほしいですね。
経済界の集まりも関西と中京が一緒にやればいんじゃないかな。
道州制をするとき、関西と中京はひとつでいいんじゃないかな。
トヨタが関西に、パナソニックが中京に、もっとたくさん工場を作ったりすると関西・中京は一つになれるかも。
1クリックで10点増えてランクが上がってやる気がでます!(1日1回有効)
他の京都、近畿ブログをご覧になりたい方もクリックしてください。
↓
☆人気ブログランキング・近畿☆
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 大阪、心斎橋そごう (2009/07/22)
- 万博公園、太陽の塔 (2009/06/05)
- 大阪ビジネスパーク (2009/03/27)
- 雨の大阪城、桃園 (2009/03/23)
- 大阪・ミナミ (2008/07/31)
- 大阪、新世界 (2008/07/29)
- 大阪・住吉大社 (2008/07/27)
- 大阪・天王寺 (2008/07/25)
- 大阪・西梅田 (2008/03/28)
- 大阪・心斎橋 (2008/03/27)
- 大阪空港 (2007/08/22)
- マクドナルドハウス (2007/06/29)
- 大阪モノレール (2007/06/27)
- 大阪・千里ニュータウン (2007/06/24)
- 梅田、マンマ・ミーア (2007/05/28)
Comments
大丸も懐かしいです
もう10年近く行ってないです
ここは変わってないですね
post a comment