琵琶湖、佐川美術館
琵琶湖と比良山


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
琵琶湖大橋。昭和39年にできました。全長約1400m。あの高くなっている所の下を大きな船が通ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
琵琶湖大橋の東側に佐川急便の広い土地があり、サッカースタジアムと数面の野球場、美術館があります。
今や宅配便業界では第2位にランクされる佐川急便ですが、昭和30年代に京都で創業しました。
今でも京都に本社があります。
数年前に亡くなった創業者の方が、芸術やスポーツにも力を入れられたようです。
こちらはサッカースタジアム。ここをホームとする佐川急便チームは昨年のJFLで優勝しています。
と言うことは、アマチュア日本一で、希望を出せばJリーグのJ2に入れる実力ってことですね。

みなさん活き活きされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
琵琶湖大橋。昭和39年にできました。全長約1400m。あの高くなっている所の下を大きな船が通ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
琵琶湖大橋の東側に佐川急便の広い土地があり、サッカースタジアムと数面の野球場、美術館があります。
今や宅配便業界では第2位にランクされる佐川急便ですが、昭和30年代に京都で創業しました。
今でも京都に本社があります。
数年前に亡くなった創業者の方が、芸術やスポーツにも力を入れられたようです。
こちらはサッカースタジアム。ここをホームとする佐川急便チームは昨年のJFLで優勝しています。
と言うことは、アマチュア日本一で、希望を出せばJリーグのJ2に入れる実力ってことですね。

みなさん活き活きされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、この美術館に、モダンなお茶室ができたとのことで、このあいだの日曜日に見に行きました。これがそれです。
周りに水があるコンクリートのお茶室です。
安土桃山時代から千家のために茶碗を作ってきた楽家(らく・け)の15代目、吉左衛門さんが設計しました。
生えているのは、がま穂ですね。久々に見ました。ふわふわして気持ちよさそう~
お茶室の地下は展示室。見上げると人工池の水が見えます。現代芸術家が設計したって感じですね。
天気がよくてホント気持ちのいい日でした♪
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 東近江、梅の永源寺 (2009/02/26)
- 焼き物の町、信楽 (2009/02/15)
- 石山寺、紫式部と梅 (2009/02/02)
- 瀬田の唐橋 (2009/01/29)
- 余呉湖、羽衣伝説 (2008/08/18)
- 北琵琶湖 (2008/07/03)
- ヘムスロイド村 (2008/06/02)
- 琵琶湖、佐川美術館 (2008/03/13)
- 琵琶湖、春到来 (2008/03/10)
- 日吉大社と「微笑み地蔵」 (2007/11/18)
- 近江八幡・左義長祭り (2007/03/19)
- 安土駅と織田信長 (2007/02/05)
- 近江鉄道 近江八幡駅 (2007/01/23)
- 近江鉄道 八日市駅 (2007/01/22)
- 近江鉄道 八日市駅 (2007/01/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
写真も素敵ですが実際の景色も素晴らしいのでしょうね。(^^)
いつも応援ありがとうございます。
応援ぽっち。
post a comment