国立京都博物館の梅

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京阪電車、七条駅。
地下にある駅を上がって、東へ5分ほど坂を上った、東山の麓にある国立京都博物館。
明治30年に建てられたそうです。
当時は目立ったでしょうね。京都に突然パリの建物が現れた感じだったと思います。
この日はヨーロッパの陶器の展覧会でした。
この建物にはピッタリでした。
「考える人」
もともと「考える人」を作ったのはパリ生まれの芸術家・ロダンです。
フランスのロダン博物館にも「考える人」があるそうですから、ここのはその兄弟ですね。
そういや、パリと京都は姉妹都市なんですよ。
他にもアメリカ・ボストン、ドイツ・ケルン、ウクライナ・キエフ、イタリア・フィレンツエ、クロアチア・ザグレブ、
メキシコ・グアダラハラ、中国・西安があります。
噴水の向こうに梅園。10本ほどの梅の木がきれいに咲いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
門のむこうに京都の町が見えます。 明治時代はどんな景色だったのでしょうね。
1クリックで10点増えてランクが上がってやる気がでます!(1日1回有効)→ ☆人気ブログランキング・近畿☆
(クリックして小窓が出れば、右上の×で戻って下さい。5秒しかかかりません。)
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 京都東山・智積院の梅 (2011/02/21)
- 紅葉の清閑寺 (2010/12/04)
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
- 国立京都博物館の梅 (2008/03/11)
- 清水寺と梅 (2008/03/06)
- 二年坂・三年坂と梅 (2008/03/04)
- 東山七条、梅の智積院 (2008/03/02)
- 三十三間堂の大的大会 (2008/01/16)
- 五条大橋と六道の辻 (2008/01/13)
- 六波羅蜜寺 (2008/01/12)
- 清水寺の夜桜 (2007/04/09)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
建物がすばらしいですね。様式はわかりませんが、それにロダンも迎えてくれるんですね。
そろそろ、桜の季節が近づいてきてますが
京都といえば桜です
チョー、期待してますね^^
post a comment