二年坂・三年坂と梅
高台寺の前の「ねねの道」 、二年坂の上り口です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二年坂、三年坂は東山の麓に沿って、四条・八坂神社から五条・清水寺に向かうときに通ります。
3月2日の朝、歩いてきました。
秀吉の妻・ねねが暮らした高台寺の南横から二年坂が始まって150m程続き、
左にまがると三年坂が200mほど続きます。 ともに平安時代のはじめからある坂だそうです。
こちらは二年坂。両側に土産物屋が並びます。京都で最も観光地らしいところですね。


こちら三年坂を上りきって見おろしたところ。「産寧坂」ともいいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三年坂の途中、路地を少し入ったところに梅を見つけました。

まだ咲き始めですね。


一日一回ポチよろしく人気ブログランキング
powered by 地図Z
二年坂、三年坂は東山の麓に沿って、四条・八坂神社から五条・清水寺に向かうときに通ります。
3月2日の朝、歩いてきました。
秀吉の妻・ねねが暮らした高台寺の南横から二年坂が始まって150m程続き、
左にまがると三年坂が200mほど続きます。 ともに平安時代のはじめからある坂だそうです。
こちらは二年坂。両側に土産物屋が並びます。京都で最も観光地らしいところですね。


こちら三年坂を上りきって見おろしたところ。「産寧坂」ともいいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三年坂の途中、路地を少し入ったところに梅を見つけました。

まだ咲き始めですね。


一日一回ポチよろしく人気ブログランキング
powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 清水寺、紅葉 (2010/12/01)
- 桜満開、清水寺 (2009/04/08)
- 豊国神社 (2009/01/20)
- 秀吉の墓、豊国廟 (2009/01/18)
- 智積院のキキョウ (2008/06/09)
- 国立京都博物館の梅 (2008/03/11)
- 清水寺と梅 (2008/03/06)
- 二年坂・三年坂と梅 (2008/03/04)
- 東山七条、梅の智積院 (2008/03/02)
- 三十三間堂の大的大会 (2008/01/16)
- 五条大橋と六道の辻 (2008/01/13)
- 六波羅蜜寺 (2008/01/12)
- 清水寺の夜桜 (2007/04/09)
- 夕暮れの京都タワー (2007/03/22)
- 三年坂、二年坂、舞妓さん (2007/03/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
二年坂の雰囲気は好きです。。。ポチッ!
情緒ある雰囲気は忘れません。
インパクトが凄かったです。
狭い石畳のメイン路地はモチロンですが
一歩わき道へ入った雰囲気も良かったです。
観光地として名高いのも肯けます。
もう梅の時期ですか・・・暖かくなってきたし、
京都も賑わいを見せる季節でしょうか♪
祇園の石畳も雰囲気があり、やっぱ素敵です。京都はいいですね~。写真見てたら。行きたくなります
朝の静かな、二年坂、三年坂もいいですね!
おみやげ物屋さんが多くて、
目移りしてしまいます!
梅咲き始めですね、これから京都も春ですね。
ねね様はこんな急坂の所でお暮らしだったの
でしょうか?
とってもリラックスした気分で歩けそうな景
色の町並がすてきですね(^-^*)
八坂神社から清水寺へ行くときに通りました。
この道は、何度通っても楽しく新しい発見があります。
また、行ってみたくなりました。
しっとりした雰囲気というのでしょうか、京都ならではですね~
応援ポチ、しときました^^
僕も好きなところです。
ただいつも電柱が気になります
post a comment