妙顕寺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北区、堀川今出川の少し北東にある妙顕寺。先週ご紹介した茶道・千家の不審庵、今日庵の東隣にあります。

鎌倉時代、東国で生まれた日蓮は、日蓮宗(法華宗)の宗祖となり鎌倉を中心に活動しました。
その直弟子・日朗の、そのまた弟子である日像が、
鎌倉時代の終わりごろ、後醍醐天皇の許しを得て、京都で初めて建てた日蓮宗のお寺です。
北区、堀川今出川の少し北東にある妙顕寺。先週ご紹介した茶道・千家の不審庵、今日庵の東隣にあります。

鎌倉時代、東国で生まれた日蓮は、日蓮宗(法華宗)の宗祖となり鎌倉を中心に活動しました。
その直弟子・日朗の、そのまた弟子である日像が、
鎌倉時代の終わりごろ、後醍醐天皇の許しを得て、京都で初めて建てた日蓮宗のお寺です。
その後、日蓮宗は京都中に広まりました。織田信長が常宿とした本能寺も日蓮宗でした。
大文字・五山送り火の「妙法」も日蓮宗の言葉です。
このあたりって古い町中の住宅街なのですが、細い通りを足で歩いたことって今までまったくなかったです。
近くの大通りは頻繁に通るのに、なんか新鮮な気分です。
鐘つき堂の向こうは茶道の千家の敷地。
梅がかわいくさいていました。
powered by 地図Z
人気ブログランキング・1日1回よろしく!
- 関連記事
-
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
- 相国寺と足利義満 (2008/09/28)
- 足利幕府、室町殿 (2008/09/25)
- 紫明通り、玄武神社 (2008/04/10)
- 岩上祠、西陣聖天 (2008/03/15)
- 本法寺 (2008/02/26)
- 妙顕寺 (2008/02/19)
- 千家の不審庵・今日庵 (2008/02/12)
- 千本釈迦堂とお亀さん (2007/12/13)
- 京都御所、一般公開 (2007/11/01)
- 西陣織会館 (2007/09/02)
- 同志社 (2007/04/21)
- 散り始めの京都御所 (2007/04/14)
- 賀茂川・出雲路橋 (2007/03/30)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
処でしょうか・・。日蓮宗だったんですね。
本能寺もそうだとは知りませんでした。
この宗派はなんか簡素で厳格そうな雰囲気の境内が多いですね。^^。
今日は、久しぶりに、日差しが暖か。。。
寒い日が続いていたので、嬉しいですね~!
(*´▽`*)ニコッ
まぁ。。。ここも、由緒あるお寺さんなんですね。。。
ここなら、お散歩にちょうどいいかも。。。
暖かくなったら、訪ねてみたいです。。。
歴史も紹介していただき 嬉しく読んでいます。
v(*'-^*)bぶいっ♪
梅の花にも心が洗われます。(^^)
いつも応援ありがとうございます。
post a comment