北野天満宮・梅咲き始め

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北野白梅町は西大路と今出川通りの交差点です。京福電車北野線の終点でもあります。

少し東にあるのが北野天満宮。平安時代の朝廷の役人・菅原道真を祀っています。

powered by 地図Z
道真は家柄はあまりよくなかったものの、朝廷の中でもとても勤勉で、右大臣にまで出世しました。
ところが華やかな藤原氏らの反感を買い、罠にはめられて九州の太宰府に左遷され、
2年後の西暦903年に亡くなりました。
その後、都には天災や疫病が頻繁に起こるようになり、「道真のたたり」だと恐れられ、
たたりを鎮めるためにこの神社が建てられました。

今でも学問の神として、参拝客が絶えません。

神社の中は道真が好きだったという梅の木でいっぱいです。

2月6日の散歩でしたが、つぼみがふくらんでいました。



咲いている花もちらほら



人気ブログランキング・1日1回よろしく!
北野白梅町は西大路と今出川通りの交差点です。京福電車北野線の終点でもあります。

少し東にあるのが北野天満宮。平安時代の朝廷の役人・菅原道真を祀っています。

powered by 地図Z
道真は家柄はあまりよくなかったものの、朝廷の中でもとても勤勉で、右大臣にまで出世しました。
ところが華やかな藤原氏らの反感を買い、罠にはめられて九州の太宰府に左遷され、
2年後の西暦903年に亡くなりました。
その後、都には天災や疫病が頻繁に起こるようになり、「道真のたたり」だと恐れられ、
たたりを鎮めるためにこの神社が建てられました。

今でも学問の神として、参拝客が絶えません。

神社の中は道真が好きだったという梅の木でいっぱいです。

2月6日の散歩でしたが、つぼみがふくらんでいました。



咲いている花もちらほら



人気ブログランキング・1日1回よろしく!
- 関連記事
-
- 等持院、黄菖蒲と尊氏の墓 (2009/05/16)
- 平野神社、桜咲きはじめ (2009/03/29)
- 北野天満宮、梅苑 (2009/02/24)
- 梅の北野天満宮 (2009/02/21)
- 紅葉の金閣寺 (2008/11/28)
- 大将軍商店街 (2008/10/18)
- 大将軍八神社 (2008/10/16)
- ムラサキシキブ (2008/10/08)
- 北野天満宮、満開梅 (2008/03/19)
- 雪の金閣寺 (2008/02/14)
- 北野天満宮・梅咲き始め (2008/02/10)
- 平野神社の橘と寒桜 (2008/01/31)
- 北野天満宮、満開の梅 (2007/03/02)
- 北野白梅町駅と菅原道真の北野天満宮 (2007/01/29)
- 等持院駅と立命館大学 (2007/01/28)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
早く春がきてほしいです!!
心の狭い藤原氏たちのイジメ(陰謀)はこんな昔からあったんですね。
以前、息子と京都駅からいろ~んな事を語り合いながら、歩いてここを訪れましたが、また改めてもう一度、歩いて行ってみたいです。ああ、そういえば来年は受験です、忘れてしまってました。
うらやましいです。
僕忘れてて
直してなかったリンクのタイトルを
今直しました
遅くなって失礼しました
梅はまだか・・の時期。
つぼみの形もなんとも愛らしいのだと
知りました。^^。
半開きだと神秘的ですね。
北国にいると、梅を見るだけで気持ちがリフレッシュする感じです。
いつも応援ありがとうございます。(^^)
天満宮といえば梅ですね~
北野天満宮と、大宰府天満宮と防府天満宮を三天神と呼ばれるそうですが、北野天満宮の重厚さは素晴らしいですね。
こちらもいつか訪れたいものです、ポチ!
post a comment