壬生寺の節分会
壬生寺(みぶでら)の北門


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都のほぼ中心にあたる阪急・四条大宮駅から南西に数分歩きます。
この日(2/3)は、伏見稲荷、吉田神社の後にここへきました。

壬生寺到着。ここも節分が一年で一番賑わう日だそうです。 お寺ですから節分祭でなく節分会(せつぶんえ)です。

powered by 地図Z
壬生寺は平安時代に創建され、仏教でも律宗という宗派で、中国僧・鑑真が建てた奈良の唐招提寺が本山です。
江戸時代の終わりには、隣に新撰組の宿舎が置かれ、このお寺で武芸の稽古に励んだそうです。
本堂は昭和37年、放火で焼け再建されました。
町中なのに150m四方くらいの敷地があり、境内に老人ホームや保育所もある、住民のためのお寺です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このお寺は壬生狂言でも有名です。

鎌倉時代の1300年頃、円覚上人が仏の教えをわかりやすく民衆に伝えるため、 芝居にしたのが壬生狂言の始まりです。
狂言といっても、お面をかぶって演じられる無言劇です。
この左の建物が狂言堂と言われる舞台で、右が本来は保育園なのですがこの日は客席。

節分のときは無料公演とのことで、見に来ました。
まさにパントマイムですね。解説書(200円)を買って、あらすじを知ってから見た方が味わえると思います。
この日の御題は「節分」。
おたふくのような面をかぶった人と、鬼の面をかぶったひとが登場しました。
役者さんは地元の一般の方で、代々受け継がれているそうです。
無形重要文化財に指定されており、撮影は一切禁止でした。

千体仏塔

人気ブログランキング・1日1回よろしく!
壬生狂言の写真はここ
京都のほぼ中心にあたる阪急・四条大宮駅から南西に数分歩きます。
この日(2/3)は、伏見稲荷、吉田神社の後にここへきました。

壬生寺到着。ここも節分が一年で一番賑わう日だそうです。 お寺ですから節分祭でなく節分会(せつぶんえ)です。

powered by 地図Z
壬生寺は平安時代に創建され、仏教でも律宗という宗派で、中国僧・鑑真が建てた奈良の唐招提寺が本山です。
江戸時代の終わりには、隣に新撰組の宿舎が置かれ、このお寺で武芸の稽古に励んだそうです。
本堂は昭和37年、放火で焼け再建されました。
町中なのに150m四方くらいの敷地があり、境内に老人ホームや保育所もある、住民のためのお寺です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このお寺は壬生狂言でも有名です。

鎌倉時代の1300年頃、円覚上人が仏の教えをわかりやすく民衆に伝えるため、 芝居にしたのが壬生狂言の始まりです。
狂言といっても、お面をかぶって演じられる無言劇です。
この左の建物が狂言堂と言われる舞台で、右が本来は保育園なのですがこの日は客席。

節分のときは無料公演とのことで、見に来ました。
まさにパントマイムですね。解説書(200円)を買って、あらすじを知ってから見た方が味わえると思います。
この日の御題は「節分」。
おたふくのような面をかぶった人と、鬼の面をかぶったひとが登場しました。
役者さんは地元の一般の方で、代々受け継がれているそうです。
無形重要文化財に指定されており、撮影は一切禁止でした。

千体仏塔

人気ブログランキング・1日1回よろしく!
壬生狂言の写真はここ
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
それぞれによっていろいろ雰囲気が違いますね、楽しませていただきました~
取り急ぎ応援ポチ!です^^
まとめて節分記事全部拝見して来ました~
伏見稲荷が一番楽しそうでした(^-^*)
それにしてもあいにくの天気なのに
スゴイ人手ですね!
傘を差しながらだと辛そうですね!
京都ではたくさんの寺社で豆まきがあったのでしょうか?
楽しそうで良いですね♪
お寺や神社の節分へは行きませんでしたが、地元青森
でも豆まきのニュースが流れていました。 京都は、一
層賑わってるみたいです。
オヤジは、毎年一人節分。
これも悪くないネ。
季節を感じるイベントが好きです。
わぁ~~あの寒い中 三箇所もまわられたんですね。。。
しかも、どちらも、混雑していたでしょう。。。
吉田神社 近いので、もう少し暖かければ
行きたかったのですが、冷たい霙でしたので
行けませんでした。。。
なので、こちらで見せていただけて 嬉しかったです~!
。.:*・゚☆(●^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚
節分はやはり壬生寺ですよね
どうして?どうして?と思ってました^^
良かったです
post a comment