紅葉の青蓮院、円山公園
江戸時代、御所が火事で燃えたとき、仮御所となって天皇が一時住まいとした青蓮院(しょうれんいん)。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝は冷え込みがきついですね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて3日ほど前のお散歩です。
京都地下鉄・東西線、東山駅から東山の麓を南へ歩きます。

青蓮院。浄土真宗を開いた親鸞が9歳で初めて仏門に入ったお寺でもあります。

玄関

青蓮院はもともと比叡山の上にあり、延暦寺の僧が住む住坊でした。
平安時代の末期である1150年にここへ下りてきました。
ということで今でも天台宗です。
しかも代々の住職を皇室・公家からの出家者が務める門跡寺院です。
天台宗の三大門跡寺院であるうちの一つです。
広さは100m四方より少し大きめくらいですが、寺の中は質素な感じで、庭はとてもきれいです。

庭園も建物内も十分に見て回れます。

もみじ

屏風

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お寺をでて、知恩院の前を通って少し南へ行くと円山公園。

ギター弾きの外人さん

池は三色。三月にもここの写真をとりましたが、今の方がきれいです。

しだれ桜の葉はほとんど散った模様です。 冬到来ですね。

人気ブログランキング・近畿
今朝は冷え込みがきついですね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて3日ほど前のお散歩です。
京都地下鉄・東西線、東山駅から東山の麓を南へ歩きます。

青蓮院。浄土真宗を開いた親鸞が9歳で初めて仏門に入ったお寺でもあります。

玄関

青蓮院はもともと比叡山の上にあり、延暦寺の僧が住む住坊でした。
平安時代の末期である1150年にここへ下りてきました。
ということで今でも天台宗です。
しかも代々の住職を皇室・公家からの出家者が務める門跡寺院です。
天台宗の三大門跡寺院であるうちの一つです。
広さは100m四方より少し大きめくらいですが、寺の中は質素な感じで、庭はとてもきれいです。

庭園も建物内も十分に見て回れます。

もみじ

屏風

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お寺をでて、知恩院の前を通って少し南へ行くと円山公園。

ギター弾きの外人さん

池は三色。三月にもここの写真をとりましたが、今の方がきれいです。

しだれ桜の葉はほとんど散った模様です。 冬到来ですね。

人気ブログランキング・近畿
- 関連記事
-
- 東山、春2019 (2019/05/07)
- 岡崎疏水、桜 (2012/04/21)
- 並河靖之七宝記念館 (2011/10/16)
- 平安神宮・神苑 (2008/10/29)
- 雨の平安神宮 (2008/10/27)
- 鴨川、納涼床 (2008/07/21)
- 金戒光明寺,真如堂桜 (2008/04/06)
- 岡崎疏水の桜 (2008/04/02)
- 粟田神社 (2007/12/05)
- 紅葉の青蓮院、円山公園 (2007/12/04)
- 岡崎公園 (2007/11/19)
- 高台寺、ねねの道 (2007/11/13)
- 祇園の新橋、白川 (2007/10/01)
- 浄土宗総本山・知恩院 (2007/09/29)
- 東山駅・知恩院・円山公園 (2007/03/20)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
物静かで厳かな空気間が伝わってきます.
紅葉も見れて良い場所ですね♪
わぁ~~青蓮院 いいところですね。。。。
一度、行って見たくなりました。。。。
ゆっくりと、お庭を楽しめそうですね。。。。
それにしても、京都は、奥が深いですね。。。。
見たいところ、行きたいところが山のようにあります~~!
(^o^)丿
ランキングいつも応援しています~~!
実際に観てみたい景色ですね(^^)
素敵な写真、いつもありがとうございます。
応援ぽっち。
こんなのに憧れます
地図の下、舞子ちゃんもいてます^^
丸山公園は
枝垂れ桜の印象でしたが
秋もいいもんですね
建物から見ると、何枚もフレームに入っているように見えて、すばらしい!!
青蓮院、先月末に行きました★
いい雰囲気ですよね。
その日も円山公園でギター弾きさんは
いました・・・かなり以前からいらっしゃるようですね。^^。
冬到来の色になりましたね。
京都の寒さがこちらまで伝わってくるような
写真ばかりに、ちょっと寒気が…。ぶるぶる。
また来春、丸山公園のあの立派なしだれ桜が見られる日が
待ち遠しく感じます。
post a comment