落ち葉の四条
木屋町通りの桜の葉もきれいにオレンジ色に輝いています。

12月になりました。師走ですね。
今年の1月から140余りある京都の駅周辺を歩いていますが、残り4駅となりました。
ちょうど1年で全駅を歩けそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条木屋町。地下にある阪急の終点・河原町駅の、一番東の階段から地上に出た所です。
鴨川の東側の祇園は大人の街、西側の木屋町は若者の街。

木屋町通りに沿って流れる高瀬川も落ち葉でいっぱい。

このまま浮かんで、大阪湾までいくのかな? いやいやほとんどが沈むでしょうね。

四条通りを東に歩きます。 鴨川べりも紅葉しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南座では年末恒例の歌舞伎の顔見世が始まりました。東西の有名役者が揃います。

ご存じかと思いますが、歌舞伎役者は全員男性です。
1600年ごろ、出雲からきた「阿国(おくに)」という女性を中心とした芝居がこのあたりで行われ、
大人気となったのが歌舞伎の始まりとされます。
その後、女性が舞台で踊るのは風紀を乱すので禁止とのお達しがあり、
男だけとなって現在に至るそうです。
「松本幸四郎」。ときどきテレビにもでられていますね。松たか子さんのお父さんです。

今年の出しもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祇園・花見小路のお茶屋街。

なんかせわしい感じがします。師走だからでしょうか?
寒くなったので皆さん身体を縮めて速歩きになってるようですね♪

powered by 地図Z

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月になりました。師走ですね。
今年の1月から140余りある京都の駅周辺を歩いていますが、残り4駅となりました。
ちょうど1年で全駅を歩けそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四条木屋町。地下にある阪急の終点・河原町駅の、一番東の階段から地上に出た所です。
鴨川の東側の祇園は大人の街、西側の木屋町は若者の街。

木屋町通りに沿って流れる高瀬川も落ち葉でいっぱい。

このまま浮かんで、大阪湾までいくのかな? いやいやほとんどが沈むでしょうね。

四条通りを東に歩きます。 鴨川べりも紅葉しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南座では年末恒例の歌舞伎の顔見世が始まりました。東西の有名役者が揃います。

ご存じかと思いますが、歌舞伎役者は全員男性です。
1600年ごろ、出雲からきた「阿国(おくに)」という女性を中心とした芝居がこのあたりで行われ、
大人気となったのが歌舞伎の始まりとされます。
その後、女性が舞台で踊るのは風紀を乱すので禁止とのお達しがあり、
男だけとなって現在に至るそうです。
「松本幸四郎」。ときどきテレビにもでられていますね。松たか子さんのお父さんです。

今年の出しもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祇園・花見小路のお茶屋街。

なんかせわしい感じがします。師走だからでしょうか?
寒くなったので皆さん身体を縮めて速歩きになってるようですね♪

powered by 地図Z
- 関連記事
-
- 京都妖怪道中 (2008/09/04)
- 落語発祥の地・誓願寺 (2008/09/02)
- 祇園祭、宵山 (2008/07/16)
- いよいよ祇園祭 (2008/07/14)
- 錦天満宮の白梅 (2008/03/08)
- 夜の四条河原町 (2008/02/17)
- もうすぐクリスマスの新京極 (2007/12/22)
- 落ち葉の四条 (2007/12/02)
- 祇園祭り・綾傘鉾と提灯 (2007/07/18)
- 祇園祭り・宵々山 (2007/07/16)
- 祇園祭りの準備 (2007/07/11)
- 新京極・寺町京極・信長祭り (2007/06/04)
- 明倫小学校跡 (2007/04/25)
- 高島屋・個展「たけの世界」 (2007/04/15)
- 木屋町・高瀬川 (2007/03/27)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
さちこぎ・・とはsachikogirlのタイピングミスです、、すみません。
この紅葉を撮るにはかなりの人を掻き分けたのでは?
南座っていうんですね。京都に行くとこのあたりをウロウロするけど名前までは知りませんでした。
なんだかお正月の雰囲気の高まる写真ですね。
南座っていうんですね、京都行ったときはこのあたりをウロウロします。
なんだかお正月気分の高まるショットです。
出雲の阿国は女性が男装をして踊ったということですから、タカラヅカ歌劇のようです。これが起源の歌舞伎が男性だけでやるようになったのも、おもしろいことですね。
高瀬川のハトでしょうか…ユリカモメのような気がしますが。
いつも応援ありがとうございます。
わぁ~~高瀬川に浮かぶ もみじ 綺麗ですね。。。。
~(人´∀`).☆.。.:*・
この界隈は、よくバスで通るのですが、いつも、通るだけ。
今度、降りてゆっくり散策してみたくなりました!
今年に入って そんなにお出かけなさったのですね。
あと4駅 頑張ってくださいね~~!(^o^)丿
少しご無沙汰してしまいましたら、綺麗な紅葉など拝見してきました。
さすが京都ならでは雰囲気、紅葉も似合いますね。
それに歌舞伎が男性だけというのは、明確ではなくても感じてましたが、そういった理由があったのですね。
なるほど勉強になります。ポチ!
花見小路なんか、原宿みたいに。
高瀬川の落ち葉に
…感動しちゃいました
なんか京都に帰りたくなりました
今帰ったら仕事しないで
…そうなっちゃいそうです
京都ふらりさん、
いつも本当にありがとうございます
あと4駅どこでしょうか?
楽しみにしてます^^
ポチ
私も木屋町の川に浮かぶ紅葉を撮ろうとしましたがなかなかうまくいきませんで^^:・・とても綺麗な撮影ですね。
街中の紅葉も景色に馴染んで本当に
綺麗ですよね。
あと4駅で全制覇ですか~凄いです(@。@”
いつも京都を観光してるようで、とっても楽しいです。
がんばって下さいね(^-^*)
post a comment