紅葉の岩倉・実相院
実相院


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25日、日曜日のお散歩です。叡山電鉄・鞍馬線、岩倉駅。1日乗降客1500人。北山の麓の、のどかな所です。
神々が降りてくる大きな岩があり、それを「磐座(いわくら)」と呼んだのが地名の由来だそうです。
北に向います。柿の木と蔵のあるような大きい家が多くて、かつて農村だった雰囲気が残っています。
15分ほど歩けば実相院(じっそういん)。入る前から紅葉がすばらしそうな雰囲気。
鎌倉時代に京都の街中にできたお寺ですが、応仁の乱でここに移りました。
もともとは天台宗だったそうですが、現在は単立寺院です。
<
蹴鞠の庭。代々住職を天皇家や公家からの出家者がつとめる、いわゆる門跡寺院です。
宮中を思い出して、蹴鞠をされていたようですね。
庭の木々がきれい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お寺のすぐ前に岩倉具視(いわくら・ともみ)が幕末に一時、隠れ住んだ家があります。
岩倉は幕末の貧乏公家出身の尊王攘夷派で、行動力のあった人物といわれています。
しかし、天皇家のためと考えて将軍と天皇の妹の結婚を進めたことが、同士の反感を買い、
1862年から5年間、ここに隠れ住みました。
でも明治政府ができると復権し、右大臣にまでなりました。
岩倉具視邸
かつての五百円札の顔。
京都の紅葉、今が一番いい時です。
ランキング参加中です。クリックしていただくとポイントになります。1日1回有効です。
人気ブログランキング・近畿
- 関連記事
-
- 岩倉、長谷八幡宮 (2013/02/04)
- 岩倉、円通寺の蝋梅 (2009/03/03)
- 紅葉の岩倉・実相院 (2007/11/27)
- 三宅八幡宮 (2007/09/10)
- 木野駅、妙満寺 (2007/04/22)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
まさに京都の素晴らしさですねー。
いつかは是非紅葉の京都に行ってみたいです!
蔵と柿の木、計算されたように
マッチしています、
まだ紅葉が見られるなんて羨ましいですね、此方はいつ雪になるかハラハラドキドキです。
時間を忘れそうです。
いつも応援ありがとうございます。
応援ぽっち。
凄いです~ これは興奮しますね(^-^*)
わぁ~~実相院さんも、綺麗に色づいていますね。。。
私の大好き場所なので、とても嬉しく拝見しました。
私も、紅葉のシーズン中に もう一度行きたいとは思っているのですが。。。
(*´▽`*)ニコッ
ポチして帰ります~☆彡
先日から見事な紅葉シーン、とても素敵です。
風情がある光景がますます情緒豊かに、よいところですね~ ポチ!
ちょっと歩いている人も着物なんかをしゃらりと着ていて、絵になりますよね。
紅葉も、寺に入らずとも燃えるように染まっているのが見えるなんて素敵です。
説明されている文章。
いつも育児等でバタバタしているのですが
拝見させてもらっている時には、ふと時の流れが
穏やかになっていくのがわかります。
風景はもちろんですが、京都ふらりさんの記事は
とても心地良いので大好きです♪
紅葉…見ごろのようですねぇ。
クリックして、写真が表示されると「アチャッ、うぅ~。。。」、と一人で唸るのはオヤジだけだろうか。
それほど、京都の紅葉と建物は綺麗であります。
こちらは、一旦雪は融けたものの、白い世界で~、暴れるぞ~! と叫んでいます(爆)。
すべてが絵になるような気がします
紅葉も見ごろのようですね^^
写真は、9,10、11枚目が特に気に入りました! 京都のイメージです!! ご紹介ありがとうございます!!!
日和さえ良ければいう事なしの紅葉
時期になりましたね。
岩倉・・唐突に出かけた思い出の場所です。遠いですが雰囲気ありますね。
でもここで京都分補充補充。
岩倉、実相院 観光客にそれほど知られていない場所でも 山ほど素敵なお寺があるんですね。
京都の底力はすごい。
post a comment