叡山電鉄 出町柳駅
出町柳(でまちやなぎ)は南北に流れる鴨川と東西に走る今出川通の交わる所で、京都市の北東部に位置します。ここから更に北に線路が延びるのが叡山(えいざん)電鉄です。電車は出発を待つ鞍馬行き
鞍馬行きは2両連結。八瀬比叡山口行きは1両です。 鞍馬行きはカラフルでいろんな模様をしています。
窓が上の方まで広く、中はとってもきれいです。 なんと窓を向いている座席があります。でも前向きの座席から埋まっていってました。

八瀬から電車が帰ってきました。

このブログのお気に入り登録もお願いします。

窓が上の方まで広く、中はとってもきれいです。 なんと窓を向いている座席があります。でも前向きの座席から埋まっていってました。

八瀬から電車が帰ってきました。

叡電14.4㌔18駅の利用者数は1日1万7千人。そのうち出町柳が7千人、修学院が3千人。あとは5百~2千人程度。
昭和40年代の叡電は中は暗くて古めかしく、なんともいえない風情がありました。パンタグラフはポール式で出町柳駅ではその上げ下ろしをされていたのが思い出されます。時代は変わりました。
鉄道ブログランキングに参加しています。ランキングをご覧になりたい方は下の「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
このブログのお気に入り登録もお願いします。
- 関連記事
-
- 高野川、桜とメジロ (2014/04/05)
- 賀茂川、ユリカモメ (2013/01/30)
- 哲学の道、冬 (2012/01/25)
- 糺の森、あじさい (2011/06/24)
- 田中神社 (2010/11/09)
- 下鴨神社、萩 (2010/10/07)
- 初秋の鴨川、出町柳 (2010/10/01)
- 萩の宮、梨木神社 (2009/09/19)
- 北白川、疏水の満開桜 (2009/04/10)
- 賀茂川、小学生駅伝 (2008/12/10)
- 糺森、下鴨神社 (2008/12/08)
- 京都・大文字の送り火 (2007/08/16)
- 百万遍・知恩寺 (2007/06/11)
- 叡山電鉄 (2007/01/16)
- 叡山電鉄 出町柳駅 (2007/01/15)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
展望席があって、窓ガラスが天井近くまで迫っていて、叡電のいめーじをがらりと変えましたね。
鉄道ファンで一寸だけ見ましたが、改めて京都ふらりさまの車内の写真を見ると、新緑、紅葉のシーズンは絶景が楽しめるでしょう。
関東の箱根登山、江ノ電にもこんな電車がと思います。
京都へは、去年久しぶりに行きましたが、地下鉄どまりでした。
叡電は、乗ったことがまだありません。
乗りつぶしは、まだ、大阪周辺が終わってからになりそうです。
post a comment