京都御所、一般公開
御所(ごしょ)の庭の紅葉


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地下鉄烏丸(からすま)線、丸太町駅。一日利用客2万人。
駅から地上にでると、京都御苑(ぎょえん)。天皇が住んでいた御所がある大きな公園です。

左側が京都御所で昔の宮廷です。正面が大宮御所で今でも皇室の方が京都に来られた時に泊まられる所です。
いつもは入れないこの左側の塀の中が、毎年、春と秋の数日間、一般公開されます。
私は昨日(31日)行ってきました。向こうには大文字山。

この秋のテーマはこれ。

塀の中に入りました。東西300m、南北400mくらいです。

平安時代の御所は2㎞程西にありましたが、
再三の火災などで、鎌倉時代末期の1300年頃、ここに移りました。
朱色の門。宮廷って感じですね。

これが最も公式な御殿である紫寝殿。ここで天皇の即位式などが行われました。

こちらはその裏にある清涼殿。天皇が生活していたところです。

楽曲

舞い

いや~一般公開を見るのは20年ぶりです。
前は盆栽とか骨董物の展示が多く、おとなしい印象でしたが、
今回は明るい雰囲気ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御所庭

松もきれいに刈ってあります

紅葉がきれいです


今秋(2007年)の一般公開は10/31~11/4です。この連休に皆さんも行かれてはいかがですか。
尚、一般公開の入り口は今出川駅が近いです。
入場無料ですが、午後3時までですので。
powered by 地図Z
ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。人気ブログランキング・近畿 にほんブログ村 日本史
地下鉄烏丸(からすま)線、丸太町駅。一日利用客2万人。
駅から地上にでると、京都御苑(ぎょえん)。天皇が住んでいた御所がある大きな公園です。

左側が京都御所で昔の宮廷です。正面が大宮御所で今でも皇室の方が京都に来られた時に泊まられる所です。
いつもは入れないこの左側の塀の中が、毎年、春と秋の数日間、一般公開されます。
私は昨日(31日)行ってきました。向こうには大文字山。

この秋のテーマはこれ。

塀の中に入りました。東西300m、南北400mくらいです。

平安時代の御所は2㎞程西にありましたが、
再三の火災などで、鎌倉時代末期の1300年頃、ここに移りました。
朱色の門。宮廷って感じですね。

これが最も公式な御殿である紫寝殿。ここで天皇の即位式などが行われました。

こちらはその裏にある清涼殿。天皇が生活していたところです。

楽曲

舞い

いや~一般公開を見るのは20年ぶりです。
前は盆栽とか骨董物の展示が多く、おとなしい印象でしたが、
今回は明るい雰囲気ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御所庭

松もきれいに刈ってあります

紅葉がきれいです


今秋(2007年)の一般公開は10/31~11/4です。この連休に皆さんも行かれてはいかがですか。
尚、一般公開の入り口は今出川駅が近いです。
入場無料ですが、午後3時までですので。
powered by 地図Z
ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。人気ブログランキング・近畿 にほんブログ村 日本史
- 関連記事
-
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
- 相国寺と足利義満 (2008/09/28)
- 足利幕府、室町殿 (2008/09/25)
- 紫明通り、玄武神社 (2008/04/10)
- 岩上祠、西陣聖天 (2008/03/15)
- 本法寺 (2008/02/26)
- 妙顕寺 (2008/02/19)
- 千家の不審庵・今日庵 (2008/02/12)
- 千本釈迦堂とお亀さん (2007/12/13)
- 京都御所、一般公開 (2007/11/01)
- 西陣織会館 (2007/09/02)
- 同志社 (2007/04/21)
- 散り始めの京都御所 (2007/04/14)
- 賀茂川・出雲路橋 (2007/03/30)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
マリアさまの御所のお写真も拝見しましたよ。きれいですね。
>HIRO様
江ノ島の写真ありがとうございます。
>花様
人形なのですが、こうやって見ると本当に踊ったりしてそうですね。
>けた様
またまた京都へいらして下さい。
けたさんの軽いフットワークならすぐですよね。
>sachikogirl様
今度機会があれば、是非一般公開へいらして下さい。
>じゅん様
また、いつか来れる機会がひょこりきますよ。そのときまでお楽しみに。
>とうしろ様
若い頃は私も全然良さがわからず、いつも素通りでした。
>vitomatic様
今度是非、江戸らしい写真お願いします。
>みお様
そのうち、帰ってこられる機会は必ずきますよ。お母さんにお嬢さんのかわいい顔みせられたらいいですね。
>昭雄様
いつか、来れるときは必ずきますよ。
それまで私の写真で我慢してください。
>榮の間様
6月までは毎日更新していましたが、大変なので7月からは二日に一度の更新にしています。4ヶ月ぶりのベストテン入りです。ありがとうございます。
>たまかずら様
たまかずらさんもいつも精力的ですね。紅葉の写真、よろしくお願いします。
とても綺麗な透かし撮りですね。
今日もぐっと冷え込みが増しました。
真紅の紅葉も間近かもしれませんね。
あったかくしていかねば・・。
コメント、ご無沙汰していますが…紅葉の綺麗さに…。やっぱり写真上手になっている気がします~~。
そして、ランキング8位、おめでとうございます!!
わたしの行く11月後半までもつかなぁ。
今からわくわくどきどきです。
それにしてもきれいだなぁ。
京都って、やっぱりちょっと特別だなぁと思います。
歴史をこんなに至るところで感じられる街って、すごいですね。
そしてそんなふらりさんの文章も!
紅葉も美しいですね。
秋の京都は絶景です(^^)
いつも応援ありがとうございます。
思わなかった場所なのに、故郷を離れて
改めてこうして見てみると、やはり良いものです。
京都御所…行ってみたいなぁ。
朱色の門もゆっくりと眺めたいなぁ。
京都に帰る日が今は未定です。
まだ母には次女を会わせてないので
近いうちに~とは思っているんですけどね♪
キレイですね~。
宮廷の風景も、とっても京都らしい雰囲気ですね。
御所には入っても建物には
一度も入ったことないです
あぁ~あです^^;
ないです。
写真で見てぜひ行ってみたくなりました。でも秋の京都って混んでるし、高めなんですよね~。
でもやっぱり京都の紅葉は見事ですよねー。
私も夏に京都御所に行きました。
写真のバス停から帰りました。つい最近のことですが懐かしい。
すっごい蚊にかまれて散々でした(笑)
私が行った時は曇っていたので、今日晴れた御所がみれて良かったです!
私が春に行ったときは土曜日だったので 大行列しましたよ。
紅葉と光の綺麗なこと うっとりしてしまいました。
私もそろそろ京都分欠乏のようです。
紅葉はそちらもまだのようですね。
いにしえの雅な平安時代の伝統が私たち見るものに数百年の歴史を飛び越えて今に生きるものに感動を与えてくれますね。
組写真を見てもそのことを感じました。京都ぶらりさまのブログを通じて京都の守りたい伝統を神奈川にいて知ることができています。
本当にありがとうございます。
神奈川では古のよすがを知ることができるのは鎌倉、そして江ノ島ぐらいです。
また近いうちに江ノ電特集組み、そのときは鎌倉周辺もと思っています。
今後ともよろしくお願いします
わぁ~~もう行かれて、記事のアップ!
さすが、京都ふらりさん なさる事が早いです~(*´▽`*)ニコッ
私は、今日なら時間があったのですが、生憎のお天気。
4日までに行けたらいいのですが。。。。
素敵なお写真で楽しませて頂きました。。。
post a comment