今熊野観音、ゆな荒神
泉涌寺の塔頭、今熊野観音


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回の続きです。泉涌寺(せんにゅうじ)本堂の、すぐ西側にある今熊野観音

(写真をクリックすると大きくなります)
塔頭(たっちゅう)とは大きなお寺の敷地内にある小さなお寺のことです。
泉涌寺も大きいお寺なので、この今熊野観音の他、いくつかの塔頭があります。
ちょっと森の中に入ったっていう感じで、とても静かです。子まもり大師がまずお出迎え。

平安時代の初期、弘法大師が京都の東寺におられたとき、この方向に不思議と輝く光をみつけ、見に来ました。
すると一人の翁がいて「この光は観音様がこの世を救うために姿を現そうとされているのだ」といいました。
そこで弘法大師は自分で観音像を彫り、ここにお寺をたて安置しました。

清少納言もこの近くで育ち、よく来ていたとのこと。

本堂。ここに観音像があります。入って拝めますが、写真は禁止です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらはその隣の、ゆな荒神(こうじん)。荒神とは日本の仏教における神のことだそうです。
朝廷の安産の守り神であったとのこと。

弘法大師像。ここも大師がたてたそうです。でもその後荒廃し、1600年ころ再建されたそうです。

カエデは葉が赤いのじゃなくて、種子をつけています。

赤穂浪士の大石内蔵助たちが吉良邸討ち入りの前に、ここに集まって会議をしたそうです。
今でも寂しい感じのする所です。ここなら秘密会議も大丈夫だったのでしょう。

布袋さんがたくさんいらっしゃいます。 布袋さんの札所だそうです。

長い間住んでながら、一度も行ったことがなかったところです。ほんと毎回、散歩に凄い新鮮さを感じます。
powered by 地図Z
ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。人気ブログランキング・近畿 にほんブログ村 日本史
前回の続きです。泉涌寺(せんにゅうじ)本堂の、すぐ西側にある今熊野観音

(写真をクリックすると大きくなります)
塔頭(たっちゅう)とは大きなお寺の敷地内にある小さなお寺のことです。
泉涌寺も大きいお寺なので、この今熊野観音の他、いくつかの塔頭があります。
ちょっと森の中に入ったっていう感じで、とても静かです。子まもり大師がまずお出迎え。

平安時代の初期、弘法大師が京都の東寺におられたとき、この方向に不思議と輝く光をみつけ、見に来ました。
すると一人の翁がいて「この光は観音様がこの世を救うために姿を現そうとされているのだ」といいました。
そこで弘法大師は自分で観音像を彫り、ここにお寺をたて安置しました。

清少納言もこの近くで育ち、よく来ていたとのこと。

本堂。ここに観音像があります。入って拝めますが、写真は禁止です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらはその隣の、ゆな荒神(こうじん)。荒神とは日本の仏教における神のことだそうです。

朝廷の安産の守り神であったとのこと。

弘法大師像。ここも大師がたてたそうです。でもその後荒廃し、1600年ころ再建されたそうです。

カエデは葉が赤いのじゃなくて、種子をつけています。

赤穂浪士の大石内蔵助たちが吉良邸討ち入りの前に、ここに集まって会議をしたそうです。
今でも寂しい感じのする所です。ここなら秘密会議も大丈夫だったのでしょう。

布袋さんがたくさんいらっしゃいます。 布袋さんの札所だそうです。

長い間住んでながら、一度も行ったことがなかったところです。ほんと毎回、散歩に凄い新鮮さを感じます。
powered by 地図Z
ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。人気ブログランキング・近畿 にほんブログ村 日本史
- 関連記事
スポンサーサイト
Trackbacks
写真は愛宕公園の噴水。愛宕公園もだいぶ変わってしまったようである。この噴水も妙にアート的である。もちろん、昔はなかった。20数年前までは、中学校はここで運動会や小・中の野球の試合を行っていたのだが、今はグラウンドとしては使えなくなってしまった。昔の思い..
2007/10/25 (Thu)
17:03 | 野辺地発「木曜クラブ通信」
| ホーム |
Comments
この辺りは、東山の麓になりますが、森の中でとても静かです。
これから紅葉がきれいになりそうです。
眺めていると、何かに吸い込まれてしまいそうに
なってしまいます。
弘法大師はたくさん後世に残しているものが多いんですね。
偉大さをさらに感じますね♪
たくさんあるのは、石のお地蔵さん?でしょうか?
雰囲気といい、連続性からなる迫力といい、圧巻ですね。
お地蔵さんがたくさん居ますね。
お腹だけ見れば、オヤジそっくりですワ(爆)。 穏やかな
表情で、みなさん見守ってくれているのですね。
本堂も見事ですね‥‥。観音像が見られないのが残念ですが。
いつも応援ありがとうございます。
立派なお寺ですし、緑深い静かなところのようです。
光を浴びた緑の木々が綺麗です、まもなく赤くなるんでしょうね。
本日もポチ!
今熊野は観音様だったんですね
東山七条から日赤のあたりは、あまり行ったことがないので新鮮ですね
近くに住んでいたのに、知らないところがいっぱいです
次が楽しみになってきました
ポチ
東福寺は、JRへの乗り換えに使う駅なので、馴染みがあります。
東福寺 泉湧寺など、この界隈、一度ゆっくり歩いてみたいと思っていたところです。
紹介して頂き、すごく参考になりました。。。。
いつも、ありがとうございます。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
変な事件が起こる昨今、ぜひ威力を発揮して欲しいです。
秘密会議をしていた部屋は、写真からその雰囲気が伝わってきます。
post a comment