叡電 八瀬・比叡山口駅
叡山電鉄は、京都出町柳(でまちやなぎ)から宝ヶ池経由で八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)に至る叡山本線(5.6㌔8駅)と、宝ヶ池から分岐し岩倉を経て鞍馬(くらま)に向かう鞍馬線(8.8㌔9駅)からなります。全線が京都市の北東部にある左京区(人口15万)内にあります。

いつのまにか駅名が八瀬比叡山口なんて長い名前になっていました。地元の人間にとってはいつまでたっても八瀬駅です。 叡山(えいざん)とは比叡山のことで、頂上付近には平安時代に最澄が開いたことで有名な天台宗の延暦寺があります。八瀬駅からケーブルカー、ロープウエイを乗り継ぎ頂上に向かいます。
八瀬まで来ると京都市内とはいえ民家は回りにはあまりなく、山まで来たなあという雰囲気です。
乗降客数1日500人。むかしからの屋根付きの駅舎がなんともいえない雰囲気をかもしだしています。
駅前には高野川が流れとてもきれいです。1980年頃までは小さな遊園地がありました。
延暦寺では今でも1000日回峰行といって毎日のように30~60㌔の山道をあるいたり、9日間の断食不眠など厳しい修行をされています。http://www.tendai.or.jp/shugyou/index.html 鉄道ブログランキングに参加しています。ランキングをご覧になりたい方は下の「鉄道ブログ」のバナーを押してください。
このブログのお気に入り登録もお願いします。
叡電を最初からご覧いただける時は左欄の「カテゴリー」から「叡山電鉄」にお進み下さい
- 関連記事
-
- 三千院、シャクナゲ (2016/04/21)
- 大原、菜の花、レンゲ (2016/04/17)
- 八瀬、紅葉の瑠璃光院 (2012/11/29)
- 大原三千院、シソ畑とアジサイ (2009/06/29)
- 叡電 八瀬・比叡山口駅 (2007/01/14)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment