女性の守護神、折上神社
地下鉄東西線・椥辻駅から西へ1キロにある折上神社。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大石神社の少し東、そんなに大きくもない神社ですが、1500年前、稲荷の大神が伏見稲荷の次に降りてきたところとされる由緒ある神社です。

織り神とも読めるので、着物関係の方の参拝が多いそうです。
また、はたを織るのは女性だから女性守護の神とあがめられるようになったそうです。


神社全体が朱色ではなくてややピンクっぽい紅色です。


近くをながれる山科川にはコスモスがいっぱい

powered by 地図Z
ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。
人気ブログランキング・近畿 にほんブログ村・京都情報
大石神社の少し東、そんなに大きくもない神社ですが、1500年前、稲荷の大神が伏見稲荷の次に降りてきたところとされる由緒ある神社です。

織り神とも読めるので、着物関係の方の参拝が多いそうです。
また、はたを織るのは女性だから女性守護の神とあがめられるようになったそうです。


神社全体が朱色ではなくてややピンクっぽい紅色です。


近くをながれる山科川にはコスモスがいっぱい

powered by 地図Z
ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。
人気ブログランキング・近畿 にほんブログ村・京都情報
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
「折上神社」でバス停もありますよ。
ぜひお越し下さい。
ゆったり人様
九州は高千穂に天の神が降り立ち、
応神天皇の生まれた宇佐八幡があり、
菅原道真の大宰府天満宮もあるじゃないですか。
どれも一度行ってみたいです。
マリア様
はたを織るには女性だから、女性守護の神としてあがめられるようになったそうです。本文に付け加えておきます。
ここは、女性の守護神なのですね。。。。
では、一度是非行かなくては~~笑^^
神社も、いろいろあって調べてみると面白いですね。。。
いつも、地図がついているので、京都に不慣れな私にも、大変わかりやすく
有難いです~~(*´▽`*)ニコッ
神社はいいですね~
「稲荷の大神が伏見稲荷の次に降りてきたところ」
なるほどです、是非行ってみたい神社です。
九州では、祐徳稲荷神社がありますが、由緒という点ではちょっと歴史が浅いんですよね~^^
でも荘厳な雰囲気はなかなかですよ。
本日もポチ!
はじめてかも?
訪問させていただくようになって
聞いたこともないことは
初めてかもしれません
それも、山科で 神社なのに
思い出せないことはあっても
これはショックでした(TT)
ポチ
post a comment