トロッコ嵯峨駅
嵯峨野観光鉄道・嵯峨野号


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵯峨駅。JR嵯峨嵐山駅に隣接しています。

JR山陰線はかつて保津川(桂川の上流)沿いをクネクネと走っていました。
しかし、1989年電化に伴いこの区間に長いトンネルがつくられました。
そこで一度は廃線になったこの旧山陰線に、1991年、トロッコ列車を走らせ開業したのが嵯峨野観光鉄道。
7.3キロの区間を渓谷を見ながら途中2駅停車し、25分で走ります。料金は大人600円、子供300円。

もう次の列車は立ち席しか空いていませんね。一時間に一本。
年間約100万人(一日約3000人)が乗るそうです。
尚水曜は観光シーズンを除いて定休。

待合室が大きく、19世紀をテーマにいろんなものが飾られています。
人車。小説「トロッコ」でも上りは人が押し、下りは惰性で走っていましたね。

蒸気機関車

となりは大きなガラス張りの部屋で、花がいっぱい。

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて列車が入線してきました。

私は今回は乗りません。でも次は必ず乗ります。

いってらっしゃ~い。

お気に入りいただけたら、ランキングにご協力お願いします嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵯峨駅。JR嵯峨嵐山駅に隣接しています。

JR山陰線はかつて保津川(桂川の上流)沿いをクネクネと走っていました。
しかし、1989年電化に伴いこの区間に長いトンネルがつくられました。
そこで一度は廃線になったこの旧山陰線に、1991年、トロッコ列車を走らせ開業したのが嵯峨野観光鉄道。
7.3キロの区間を渓谷を見ながら途中2駅停車し、25分で走ります。料金は大人600円、子供300円。

もう次の列車は立ち席しか空いていませんね。一時間に一本。
年間約100万人(一日約3000人)が乗るそうです。
尚水曜は観光シーズンを除いて定休。

待合室が大きく、19世紀をテーマにいろんなものが飾られています。
人車。小説「トロッコ」でも上りは人が押し、下りは惰性で走っていましたね。

蒸気機関車

となりは大きなガラス張りの部屋で、花がいっぱい。

powered by 地図Z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて列車が入線してきました。

私は今回は乗りません。でも次は必ず乗ります。

いってらっしゃ~い。

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
25分くらいですから、立ち席でもいいかもしれませんね。
>sachikogirlさま
妙心寺のある花園駅からすぐです。
またこられたら乗ってください。
>昭雄様
子供も大人もみんなはしゃいでおられるようでした。
>キラキラリ様
平日なら大丈夫だと思いますよ。
この場所は次回京都に行く時は必ず訪れようと思っている場所です、
出来れば紅葉の時にと思っているのですが、混みそうですね。
一度は乗ってみたいですね。子供がすきそうですね(^^)
いつも応援ありがとうございます。
想像と違ってとてもカラフルな電車ですね~カワイイ。
噂に聞いていた立席券は本当にあるんですね。
立ちっぱなしなのは少々つらいですが、満席になっても乗せてくれるのがいいですね。
たしかに昔のトロッコとは違いますね。
でもイスは木なんです。
>sonoutiataru様
「あし@」は、きのう試しに入会してみたばかりなんです。
また説明よんでタグを貼ったりしてみます。
>北海道人様
北海道は紅葉始まってますか。
雄大でしょうね~
>みおさま
梅小路蒸気機関車館ですね。
京都駅の近くですよ。
10台以上展示してあって、
往復2キロくらい実際に人をのせて走ります。
最近行ったのは5年くらい前かな。
子供の頃、機関車ばかりを展示しているような
ところへ遊びにいった記憶があります。
梅野小路(?)…なんかそんな名前だったように
思います。
機関車…子供にも見せてあげたいなぁ。
応援ポチポチ。
sonoutiataruです。
友達申請をしようと思いましたが何故かブログを見た後なのに
「ブログを閲覧してください」
との表示が出てうまくいかないのでここにコメントします。
とてもきれいな写真が並び、一回では全部観られないのでこれから時々お邪魔しますのでよろしくお願いします。
車の雰囲気で、関東では荒川線の電車
に似てるかなー^^
のんきな雰囲気がたのしそうです(^-^)
post a comment