西陣織会館

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
堀川今出川交差点。地下鉄烏丸線今出川駅から500m程西。

そこにあるのが、西陣織会館。
観光客や一般の方のために広く西陣織を知っていただくための所。

西陣とはこのあたりの地名。
1467年、足利義政の後継問題に端を発した応仁の乱で、
西軍がこのあたりを陣地にしたことから、こうよばれます。
powered by 地図Z
入ったらちょうど着物ショーのまっ最中

後ろ姿

お客様いっぱい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西陣織は京都の代表的伝統産業

私の母の実家も織屋でした。
私が子供の頃、母屋の横に小屋(幅5m、奥行き7mくらい)があり、
そこに機織り(はたおり)機が二つありました。

扉を開けて中に入ると、薄暗い中、裸電球がついていて、
独特の糸の匂いがしたのを覚えています。
おじが室町通りの卸問屋へ品物を自動車で納めに行く時、
よく私も連れて行ってくれました。
でも昭和55年頃、もう売れなくなって廃業しました。

できあがり

お土産コーナー

きれいなかんざしですね♪

堀川今出川交差点。地下鉄烏丸線今出川駅から500m程西。

そこにあるのが、西陣織会館。
観光客や一般の方のために広く西陣織を知っていただくための所。

西陣とはこのあたりの地名。
1467年、足利義政の後継問題に端を発した応仁の乱で、
西軍がこのあたりを陣地にしたことから、こうよばれます。
powered by 地図Z
入ったらちょうど着物ショーのまっ最中

後ろ姿

お客様いっぱい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西陣織は京都の代表的伝統産業

私の母の実家も織屋でした。
私が子供の頃、母屋の横に小屋(幅5m、奥行き7mくらい)があり、
そこに機織り(はたおり)機が二つありました。

扉を開けて中に入ると、薄暗い中、裸電球がついていて、
独特の糸の匂いがしたのを覚えています。
おじが室町通りの卸問屋へ品物を自動車で納めに行く時、
よく私も連れて行ってくれました。
でも昭和55年頃、もう売れなくなって廃業しました。

できあがり

お土産コーナー

きれいなかんざしですね♪

- 関連記事
-
- 御霊神社 (2008/12/15)
- 平成のお寺、十念寺 (2008/12/12)
- 相国寺と足利義満 (2008/09/28)
- 足利幕府、室町殿 (2008/09/25)
- 紫明通り、玄武神社 (2008/04/10)
- 岩上祠、西陣聖天 (2008/03/15)
- 本法寺 (2008/02/26)
- 妙顕寺 (2008/02/19)
- 千家の不審庵・今日庵 (2008/02/12)
- 千本釈迦堂とお亀さん (2007/12/13)
- 京都御所、一般公開 (2007/11/01)
- 西陣織会館 (2007/09/02)
- 同志社 (2007/04/21)
- 散り始めの京都御所 (2007/04/14)
- 賀茂川・出雲路橋 (2007/03/30)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
見事ですね(^^)
実物はもっときれいなのでしょうね。
いつもありがとうございます。
>北海道人様
またいらしたら、是非買って帰って下さい。
>あじっこ様
スポットライトが凄く明るかったようです。
家でパソコンにおとして見ると、着物が真っ白でした。
>しろちさ様
西陣織っていうと派手な感じですが、
生活のために細々と家族でやってるところが
ほとんどだったようです。
もう和服離れで、残っているのは少しだと聞きます。
>みお様
私のころはまだなかったのかな?
社会見学といえば、浄水場や中央市場でしたね。
四条から将軍塚に上って京都の町を見渡したこともありました。
>kuro-san
南100mの清明神社のところに有料ですが、パーキングがありますよ。
>とうしろ様
ポチふたつですが、お時間のあるときだけで結構です。よろしくお願いします。
撮ったのですが、意外に難しくて…。
ま、人を撮り慣れていないのが最大の
原因なんんですけどね。。。
pochi♪
八丈島に行ったときは、工芸品の「黄八丈」を
織る体験をしました。
今住んでいるところの郷土博物館に行って、
「さきをり」体験にも参加したことがあります。
どちらもすごく肩や腰にくるんだけど、本当に
集中しちゃってのめりこむんですよね。
ごくごく簡単な模様でもそんなんですから、
プロの方たちはさぞやすごいんだろうなぁと思います。
こういう日本の伝統芸能、もっともっと自慢して
もっともっと広めてもいいのになぁ。
京都はそういうものがたくさんあるんでしょうね。
歴史の街ってのは、建物だけじゃなくてそういう伝統が
たくさん息づいているんだろうなぁ。
ような気がします。
子供の頃は、見ても何も感じませんでしたが
改めて今こうして見ると、やはり美しく感じます。
伝統工芸というものは、本当に素晴らしいですよね♪
仕事で通り過ぎるんですが、入るチャンスが全くありません^^
しときまーす
post a comment