丹波口・中央市場

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝からの雨でようやく少し暑さが和らいだ感じです。
JR山陰線・丹波口(たんばぐち)駅へ行ってきました。
山陰線は平安時代のメインストリート朱雀大路の上を二条から七条まで南北に通ります。

丹波口駅は20年ほど前までは、数百メートル南の七条近くにあったのですが、
高架に伴い五条に移されました。
ちょうど前の駅付近が丹波にむかう旧山陰街道の起点であったことから、
昔からこのあたりを丹波口と呼んだそうです。
(丹波とは京都市の北西にあたる山の多い地域です)
①中央市場 ②リサーチパーク 赤線の幅は1km
powered by 地図Z
丹波口といえば、中央市場。

立ち乗りカートがひっきりなしに走っています。

みなさん忙しそう。一般人が入って散歩できるような雰囲気は全くありません。

小学生の時、社会見学で来て、マイナス20℃の大きな冷凍室に入れていただきました。
空気が冷たかった~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その市場の西隣は京都リサーチパーク。
1990年頃ガス会社の大きなタンクの跡地に、
府や市が協力して造ったベンチャー企業のためのオフィスビル街。

意外と知られていないのですが、京都市の工業出荷額は市町村としては全国ベストテンに入ります。
特に工作機械系のベンチャー的な成功をおさめた会社がたくさんあります。
ノーベル賞の田中さんのいる島津製作所や、
京セラ、村田製作所、任天堂、ローム、オムロン、ワコールなんが京都発祥です。
狭い土地でも工場が立ち、煙突があまりいらないところが共通点でしょうか。
オムロン(立石電器)の駅自動改札機の開発はNHKのプロジェクトXにも取り上げられました。
試行錯誤で苦労されたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、全部で250社が入居しているとのこと。

おっと、小さいガスタンクがまだビルの陰に隠れてながら健在。
大きいのは地下にもぐったとききましたが本当かな?

公園にこんな花が。なんていう花かな? 小さいですが、あじさいみたいですね♪

京都リサーチパークのページはここ
今朝からの雨でようやく少し暑さが和らいだ感じです。
JR山陰線・丹波口(たんばぐち)駅へ行ってきました。
山陰線は平安時代のメインストリート朱雀大路の上を二条から七条まで南北に通ります。

丹波口駅は20年ほど前までは、数百メートル南の七条近くにあったのですが、
高架に伴い五条に移されました。
ちょうど前の駅付近が丹波にむかう旧山陰街道の起点であったことから、
昔からこのあたりを丹波口と呼んだそうです。
(丹波とは京都市の北西にあたる山の多い地域です)
①中央市場 ②リサーチパーク 赤線の幅は1km
powered by 地図Z
丹波口といえば、中央市場。

立ち乗りカートがひっきりなしに走っています。

みなさん忙しそう。一般人が入って散歩できるような雰囲気は全くありません。

小学生の時、社会見学で来て、マイナス20℃の大きな冷凍室に入れていただきました。
空気が冷たかった~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その市場の西隣は京都リサーチパーク。
1990年頃ガス会社の大きなタンクの跡地に、
府や市が協力して造ったベンチャー企業のためのオフィスビル街。

意外と知られていないのですが、京都市の工業出荷額は市町村としては全国ベストテンに入ります。
特に工作機械系のベンチャー的な成功をおさめた会社がたくさんあります。
ノーベル賞の田中さんのいる島津製作所や、
京セラ、村田製作所、任天堂、ローム、オムロン、ワコールなんが京都発祥です。
狭い土地でも工場が立ち、煙突があまりいらないところが共通点でしょうか。
オムロン(立石電器)の駅自動改札機の開発はNHKのプロジェクトXにも取り上げられました。
試行錯誤で苦労されたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、全部で250社が入居しているとのこと。

おっと、小さいガスタンクがまだビルの陰に隠れてながら健在。
大きいのは地下にもぐったとききましたが本当かな?

公園にこんな花が。なんていう花かな? 小さいですが、あじさいみたいですね♪

京都リサーチパークのページはここ

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
そちらも少し暑さがやわらいだようでよかったです。
こちらは秋です(^^;
この花、見たことがないですね‥‥。
私も名前を知りたいです。
花は「ランタナ」というそうです。
>kuro-san様
地下鉄なら2駅分くらいありますのでご容赦下さい。
>たまかづら様
私の行ったのは朝8時ごろでした。
もう少し遅ければすいているかもしれません。
>トドの散歩様
人口140万が食べていける産業はちゃんとあるみたいです。
>とうしろ様
最近まで京都におられたんですね~
>ゆったり人様
鹿児島は行ったことがありません。
新幹線が全通したら行ってみようかな。
>vitomatic様
長野で精密機械工業が発達しているのと同じ土地の条件なんだと思います。
>鉄子かあさん
わかりました。今度通ったら勇気出して行ってみます。
>みお様
駐車場は完備ですので、車でいらしても大丈夫です。
10年ほど前に職場が近かった(リサーチパークではありません)のと
4年ほど前にセミナーなどでよく出かけてました。(リサーチパークです)
なんか京都版ヒルズみたいなものでしょうか(笑)
一度見に行ってみたくなりました。
私の知らない京都。
こちらのブログでたくさん教えていただけて
とても嬉しく思っています♪
見落としがちな小さな花にも、
シャッターを向けるふらりさんの感性、
脱帽ものでございます。
中央市場の中には、新鮮な魚や野菜を出してくれる安くておいしい食堂がたくさんあります。
確かに一般人では入りづらいかもしれませんが、ちょっと勇気を出して行く価値、大いにありますよ!
またまた奥深い京都のご紹介をありがとうございます。
そうですね・・・そういえば私の使っているカメラ
も、京都発祥なのですね。歴史に培われたフロンティア
スピリットが感じられる独創的な企業が多いよう
に感じますね。
確かに京都ってメジャー企業が多くありますね。
鹿児島の京セラ近くには、京セラの立派なホテルがあって、凄いなぁと思ったことを思い出しました。
ポチ!です。
もう一人の小柴さんは岐阜県。
何か運命を(勝手に)感じちゃいました^^
p!
花の写真で始まり花の写真で終わる、こういうのもいいですね。
お花がとても綺麗・・・。^^。
post a comment