桂川と嵯峨野・鹿王院
嵐山(あらしやま)を流れる桂川と京都最高峰の愛宕山(あたごやま・924m) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カメラが直りました。
一カ月ほど前からズームも動きにくかったのですが、
全く駄目になったシャッターと一緒に直してもらいました。
2万5千円でした。
修理に出して10日程でかえってきたので、案外早くてよかったです。
早速、今朝7時から嵐山・嵯峨野のお散歩へ。
京福電車・鹿王院(ろくおういん)駅。

京福電車は京都盆地の西端・嵐山から都心までの8キロを約20分で結びます。
平均駅間が500m程で、昼間は10分間隔(ラッシュは約5分間隔)で、
料金も200円均一とバス(220円)より安く、
沿線の人にとっては、とっても便利な足です。
朝の出勤途中の方たち。とにかく太陽がまぶしい。

駅横のパン屋さん。朝早くから開店。

すぐ南にある鹿王院というお寺

きれいな庭です。この向こうに本堂があるのかな?

残念ながら朝早すぎて、これから先は中に入れませんでした。
普通のお寺は朝7時頃には門が開いて入れますが、
ここのように入場料の必要なお寺は9時からが多いですね。
少し歩くと

桂川

対岸に集団で散歩しているグループ。合宿かな?

渡月橋を南へ

まぶしい~。朝から日傘さしておられます。まぶしくても朝の空気って、ほんとおいしくて大好きなんです。

サギもまぶしそう

きれいなお花見つけました ♪

カメラが直りました。
一カ月ほど前からズームも動きにくかったのですが、
全く駄目になったシャッターと一緒に直してもらいました。
2万5千円でした。
修理に出して10日程でかえってきたので、案外早くてよかったです。
早速、今朝7時から嵐山・嵯峨野のお散歩へ。
京福電車・鹿王院(ろくおういん)駅。

京福電車は京都盆地の西端・嵐山から都心までの8キロを約20分で結びます。
平均駅間が500m程で、昼間は10分間隔(ラッシュは約5分間隔)で、
料金も200円均一とバス(220円)より安く、
沿線の人にとっては、とっても便利な足です。
朝の出勤途中の方たち。とにかく太陽がまぶしい。

駅横のパン屋さん。朝早くから開店。

すぐ南にある鹿王院というお寺

きれいな庭です。この向こうに本堂があるのかな?

残念ながら朝早すぎて、これから先は中に入れませんでした。
普通のお寺は朝7時頃には門が開いて入れますが、
ここのように入場料の必要なお寺は9時からが多いですね。
少し歩くと

桂川

対岸に集団で散歩しているグループ。合宿かな?

渡月橋を南へ

まぶしい~。朝から日傘さしておられます。まぶしくても朝の空気って、ほんとおいしくて大好きなんです。

サギもまぶしそう

きれいなお花見つけました ♪

- 関連記事
-
- 天龍寺、ヤマアジサイ (2012/06/09)
- 嵐山、なかよし地蔵 (2012/06/06)
- 嵐電パトトレイン (2011/07/03)
- 梅の嵯峨釈迦堂 (2011/02/16)
- 清滝、愛宕登山口 (2011/02/16)
- フヨウの天龍寺 (2010/10/11)
- 嵐電と江ノ電、姉妹提携 (2009/11/04)
- 紅葉、嵐山・天龍寺 (2008/11/16)
- 嵐山・美空ひばり座 (2008/09/14)
- 桜の嵐山、小倉山 (2008/04/11)
- 嵐山オルゴール博物館 (2007/09/25)
- 桂川と嵯峨野・鹿王院 (2007/08/01)
- 嵐山・天龍寺の桜 (2007/04/05)
- 雨の桂川、嵯峨駅前駅 (2007/03/15)
- 京福 嵐山駅 (2007/01/18)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
いつも持ち歩いているものが無いというのは寂しいですよね.
また京都の写真を楽しませてください!!
そして鹿王院、こういうふとしたところに突然あるお寺、
京都はホント多いですよねー.
次回の訪京はこういうガイドブックで
取り上げられてないお寺を探すのも
楽しいかも.
今年はこのブログで行った気にしています 笑
京都は、本当に川と橋のある風景が美しいです。
目にも涼しい光景ですね。
復活おめでとうございます!
キレイな花の写真に見入ってしまいました。
何という名前なんでしょうね。
また癒されに伺わせていただきますね♪
暑さに体調を崩されないよう、どうぞご自愛
なさってください。
朝の空気は、本当においしい、私も大好物です。
夏本番です、
身体を御自愛下さい。
また使えるようになって良かったですね。
でも、修理代が2万5千円ですか‥‥。私のデジカメより上ですね(^^;
素敵な景色、ありがとうございます。
おおきに^^
post a comment