祇園祭り・宵々山

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月から水・土更新としていますが、今日は祝日で時間があるので、今日も更新します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月から水・土更新としていますが、今日は祝日で時間があるので、今日も更新します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風の去った昨日(15日)、祇園祭(ぎおんまつり)の宵々山(よいよいやま)へ行ってきました。
(14日が宵々々山、16日が宵山、17日が山鉾巡行)
台風明けと日曜日が重なり、すごい人出でしたね。
四条傘鉾。 傘っていう字が笑っているみたいでかわいいですね。
南観音山。祇園祭りは動く美術館ともいわれますが、山・鉾(ほこ)の飾りの絵がきれいなんです。
純日本風でなく、インド・中国など外国の影響を受けた絵が案外多いんです。
祇園祭りは、平安時代の869年に疫病退散のため始まった、八坂神社のお祭りです。
京都も最も中心である、四条烏丸付近の東西500m、南北1キロに、山が23基、鉾が9基並びます。
いずれも大きな車輪がついていて動きます。(山は小さめ、鉾は大きめです。ただし例外もありますが)
17日の午前には全ての山鉾が京都の中心部、約2キロを巡行します。
「月」という字でレインボーマンの「月の化身」を想像するのは私くらいかな?
昭和48年頃の私の大好きだったテレビ番組です。
祇園祭を世界遺産にとの動きもあるとのこと。
蟷螂山。ほうろう山と読みますが、カマキリのことです。
中国の故事成語の、自分の力よりも強い相手に立ち向かうカマキリの勇敢さにちなんでいるとのことです。
南北に走る京都のメインストリート、烏丸通りには出店がいっぱい。
子供は山鉾よりもこっちですね。
子供のころが懐かしいです♪
- 関連記事
-
- 落語発祥の地・誓願寺 (2008/09/02)
- 祇園祭、宵山 (2008/07/16)
- いよいよ祇園祭 (2008/07/14)
- 錦天満宮の白梅 (2008/03/08)
- 夜の四条河原町 (2008/02/17)
- もうすぐクリスマスの新京極 (2007/12/22)
- 落ち葉の四条 (2007/12/02)
- 祇園祭り・綾傘鉾と提灯 (2007/07/18)
- 祇園祭り・宵々山 (2007/07/16)
- 祇園祭りの準備 (2007/07/11)
- 新京極・寺町京極・信長祭り (2007/06/04)
- 明倫小学校跡 (2007/04/25)
- 高島屋・個展「たけの世界」 (2007/04/15)
- 木屋町・高瀬川 (2007/03/27)
- タイトルなし (2007/01/23)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
たまたま、この日だけ雨に降られることなくラッキーでしたよね
元気が出ますね。
昔のアルバムを探すと祇園祭の写真がありそうです。
コメントありがとうございます。
京都写真楽しみにしています。
露店がやはり楽しみでした。
大人になり、巡行するところを見ながら働いて
いた時に、初めて京都が誇らしく思えました(笑)
コンチキチン、また耳にしたいものです♪
まるでVIPの特別席で祭りを見ているようです。
京都に行かなくても祇園まつりを楽しめるとは、いいですね。
ヨーヨー釣りの子供たち、うしろ姿がとても楽しそうで気に入りました。
楽しい写真たちですね。
いつも応援ありがとうございます。
post a comment