京都市役所・本能寺
京都市役所近くの河原町通り。京都市バスはうす緑色。民営の京都バスはあずき色。






京都地下鉄・東西線、京都市役所前駅。

改札を出ると、地下街「ZEST御池(おいけ)」。平成9年、地下鉄開業と同時にできました。

怪傑ゾロリ


地上は河原町御池の交差点。北東角のホテルオークラ。
以前は京都ホテルと言いましたが、1980年代、ホテルを建て直すのに高層化を許すか否かでホテルと仏教会が、
市長をはさんで対立しました。結局高いビルが建ったんですね。
でも京都ホテルの経営が悪くなって、東京のホテルオークラ傘下の経営になりました。

北西角は京都市役所

この日は日曜でしたので、フリーマーケットが開催されていました。

近所の子供かな

御池通りの南には本能寺。

戦国時代はここより1キロ西南にあり、天下を取ろうとしていた信長が常宿としていただけに、大きかったらしいですよ。

しかし信長が焼き討ちに遭い、秀吉がここに寺を移したそうです。信長の公廟。すなわちお墓ですね。

森蘭丸の名前も。

人気ブログランキング・国内旅行・・今9位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

両方のバナーを押していただくとランキングの得点になります。ランクが上がればやる気も増えます。
ここまでご覧いただいた方、皆様♪ よろしくお願いします♪

改札を出ると、地下街「ZEST御池(おいけ)」。平成9年、地下鉄開業と同時にできました。

怪傑ゾロリ

地上は河原町御池の交差点。北東角のホテルオークラ。
以前は京都ホテルと言いましたが、1980年代、ホテルを建て直すのに高層化を許すか否かでホテルと仏教会が、
市長をはさんで対立しました。結局高いビルが建ったんですね。
でも京都ホテルの経営が悪くなって、東京のホテルオークラ傘下の経営になりました。

北西角は京都市役所

この日は日曜でしたので、フリーマーケットが開催されていました。

近所の子供かな


御池通りの南には本能寺。

戦国時代はここより1キロ西南にあり、天下を取ろうとしていた信長が常宿としていただけに、大きかったらしいですよ。

しかし信長が焼き討ちに遭い、秀吉がここに寺を移したそうです。信長の公廟。すなわちお墓ですね。

森蘭丸の名前も。

人気ブログランキング・国内旅行・・今9位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

両方のバナーを押していただくとランキングの得点になります。ランクが上がればやる気も増えます。
ここまでご覧いただいた方、皆様♪ よろしくお願いします♪
- 関連記事
スポンサーサイト
Trackbacks
本能寺山号 = なし|宗派 = 法華宗本門流大本山|本尊 = 南無妙法蓮華経曼荼羅本尊|創建年 = 1415年(応永22年)|開基 = 日隆|正式名 = |別称 = |札所等 = 洛中法華21ヶ寺|文化財 = 伝藤原行成筆書巻(国宝)花園天皇宸翰御賀札、銅鏡(重要文化財)|}}本能寺(ほんのうじ)は
2007/07/29 (Sun)
12:40 | 京都探索どっとこむ
| ホーム |
Comments
京都ホテルはオークラになっちゃったのですね。知りませんでした。
この京都ホテルがあるところは、江戸時代長州藩邸があったとこらしく、桂小五郎(木戸孝允)の銅像があったのを思い出しました。
これからもよろしくです。。。
信長大好きなうちの夫も、写真を拝見してました。
森蘭丸以外には知った名前がなかったようですが
夫婦揃って「すごいなぁ~」と話してまたも写真を
眺めておりました。
信長が天下統一をしていたら、一体どんな
戦国時代になっていたのでしょうね。
応援ポチポチ♪
高度経済成長時の産物が京都タワーと東山五条の一号線高架、バブルの産物が京都ホテルと京都駅ですね。
いずれもそれぞれ良い味だしていますが、周辺の大谷本廟や東寺、日本最大級の木造建築である東本願寺が目立たなくなっています。
今なら、文化財のことを考えるようになったので、いずれも建築許可はでないでしょうね。
アンチ信長・秀吉になり、
そのまま光秀派になってしまいました。
本能寺は学生時代に時々お参りしました。懐かしいなあ。。。
本能寺の歴史はそのまま戦国の歴史。味わい深いです。
ここのお寺 割と他のお寺に比べて人が少なくて静かじゃないですか?
庭石に腰掛けて のんびりした思い出があります。
いいところですよね。
歴史を残す努力をしてるんですが、突然 法の隙間をぬってとんでもない物が建ったりしますよね。残念です。
ホテルの中は、なかなかいいんですけどね^^
初めて見ました。
さすが京都は、歴史の街ですね。
学生の頃、日本史で習いました。
京都に行くと、歴史を実感できます。
京都のフリーマーケット、お宝が出てきそうで魅力的です、
本能寺、歴史を感じます。
京都ってやっぱりすごいところですね。。
歴史と一緒に生きる街。
あーすてき。
時代の中でも大きな存在感がありますね。
いつもありがとうございます。
応援ぽっち。
post a comment