宇治・平等院鳳凰堂



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR奈良線・宇治駅。

京都市の南に隣接する、人口20万人の宇治市の玄関です。

駅前には商店街の入口。源氏物語の町って書いてあります。源氏物語の最後の方はこの宇治が舞台になっているそうです。

サンドイッチウーマン、お暑いのに頑張っておられます。


平等院前の参道。お二人が魅かれるのは、

茶団子かな。宇治は宇治茶でも有名です。

すぐ横には宇治川。琵琶湖から流れてきます。

あれに見えるは平等院の入口

鳳凰堂。平安時代中頃、藤原氏が最も栄えたころ建てられました。千年間、残っている建物です。

当時にしては夢のような建物だったのでしょう。ここで源氏物語のような世界が繰り広げられたのですね。

ご存じの方も多いと思いますが、平等院を描いた図画は、日本にある図画で一番多く存在するのじゃないでしょうか。

世界で一番多く存在するお寺の図画として、ギネスブックに載ってもいいと思いますが。

1億の人が、みな10個や20個は持っていると思います。

人気ブログランキング・国内旅行・・今9位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

両方のバナーを押していただくとランキングの得点になります。ランクが上がればやる気も増えます。
ここまでご覧いただいた方、皆様♪ よろしくお願いします♪
JR奈良線・宇治駅。

京都市の南に隣接する、人口20万人の宇治市の玄関です。

駅前には商店街の入口。源氏物語の町って書いてあります。源氏物語の最後の方はこの宇治が舞台になっているそうです。

サンドイッチウーマン、お暑いのに頑張っておられます。

平等院前の参道。お二人が魅かれるのは、

茶団子かな。宇治は宇治茶でも有名です。

すぐ横には宇治川。琵琶湖から流れてきます。

あれに見えるは平等院の入口

鳳凰堂。平安時代中頃、藤原氏が最も栄えたころ建てられました。千年間、残っている建物です。

当時にしては夢のような建物だったのでしょう。ここで源氏物語のような世界が繰り広げられたのですね。

ご存じの方も多いと思いますが、平等院を描いた図画は、日本にある図画で一番多く存在するのじゃないでしょうか。

世界で一番多く存在するお寺の図画として、ギネスブックに載ってもいいと思いますが。

1億の人が、みな10個や20個は持っていると思います。

人気ブログランキング・国内旅行・・今9位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

両方のバナーを押していただくとランキングの得点になります。ランクが上がればやる気も増えます。
ここまでご覧いただいた方、皆様♪ よろしくお願いします♪
- 関連記事
-
- 黄檗山・万福寺 (2007/12/07)
- 宇治・平等院鳳凰堂 (2007/06/14)
スポンサーサイト
Trackbacks
平等院山号 = 朝日山|宗派 = 単立|これはプレビューです。まだ保存されていません!本尊 = 阿弥陀如来(国宝)|創建年 =永承7年(1052年)|開基 =藤原頼通、明尊(開山)|正式名 = |別称 = |札所等 = |文化財 = 鳳凰堂、阿弥陀如来坐像ほか(国宝)世界遺産|}}平等院(びょ
2007/07/29 (Sun)
13:01 | 京都探索どっとこむ
| ホーム |
Comments
今日も以前訪れた風景を懐かしく拝見
しています。
修学旅行に行ったきりですが、やはり
改めてみると、建物のシンメトリック
がとても美しいですね。
再び、実物を見てみたくなりました。
ポチットナ
宇治は王朝歴史ロマンの
スポットですね。
JRは乗る機会がないのでこの緑車両が珍しく見えます。
もう10年も前に見に行きました。
あの場所に居ると、時間の流れがゆっくりと
過ぎていったような気がします。
帰りには、もちろん茶団子のお土産を
買いました。
宇治の花火大会もまた観てみたいものです♪
応援ポチポチ♪
ここ行ってみたいですね~
なんといっても10円玉に描かれている日本を代表するところですもん^^
ポチ!です^^
素敵なところですね(^^)
いつもありがとうございます。
応援ぽっち。
緑の車体に昔の山手線を思い出しました。
post a comment