徒然草の石清水八幡宮

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京阪電鉄・八幡市(やわたし)駅。京都盆地の出口、すなわち大阪との境界の淀川東岸。

ホームもせまく、駅前も古い感じ。

ここには徒然草の「仁和寺にある法師」にでてくる石清水八幡宮(いわしみず・はちまんぐう)があります。
全国に数万ある八幡宮とは、西暦300年頃、勇敢で、九州から大和までを平定したとされ、
皇室の祖神、武家の守護神として崇められている、第15代・応神天皇をまつっている神社のことです。
駅のすぐそばに鳥居が。でもこれは神社の参道の入り口。

神社の本宮は男山(標高123m)の上にあります。京阪・八幡駅に隣接するケーブル駅から乗車。

これも京阪電鉄の経営なんですね。特急と同じデザインです。

上に着きました

少し歩くと、本宮です。 西暦860年に創建。
全国の八幡宮の中でも三大八幡宮の一つとされ、 特に皇室にとっては伊勢神宮に次ぐ廟(びょう・・先祖を祭る処)だそうです。

さて、徒然草の「仁和寺にある法師」のお話。
京都御室の仁和寺のお坊さんが、一生に一回は石清水八幡宮にお参りしたいといって出掛けます。
ところが山のふもとの寺社を見ただけで、これが石清水八幡宮なんだなと思い込み、
「なぜ他の人は山へ登って行くんだろう」と不思議に思いながらも、寺へ帰ってしまいます。
何事も案内人が大切であるという教訓。

帰りのケーブルからの眺め。この景色を見ずに帰っちゃったんですね。
京阪電鉄・八幡市(やわたし)駅。京都盆地の出口、すなわち大阪との境界の淀川東岸。

ホームもせまく、駅前も古い感じ。

ここには徒然草の「仁和寺にある法師」にでてくる石清水八幡宮(いわしみず・はちまんぐう)があります。
全国に数万ある八幡宮とは、西暦300年頃、勇敢で、九州から大和までを平定したとされ、
皇室の祖神、武家の守護神として崇められている、第15代・応神天皇をまつっている神社のことです。
駅のすぐそばに鳥居が。でもこれは神社の参道の入り口。

神社の本宮は男山(標高123m)の上にあります。京阪・八幡駅に隣接するケーブル駅から乗車。

これも京阪電鉄の経営なんですね。特急と同じデザインです。

上に着きました

少し歩くと、本宮です。 西暦860年に創建。
全国の八幡宮の中でも三大八幡宮の一つとされ、 特に皇室にとっては伊勢神宮に次ぐ廟(びょう・・先祖を祭る処)だそうです。

さて、徒然草の「仁和寺にある法師」のお話。
京都御室の仁和寺のお坊さんが、一生に一回は石清水八幡宮にお参りしたいといって出掛けます。
ところが山のふもとの寺社を見ただけで、これが石清水八幡宮なんだなと思い込み、
「なぜ他の人は山へ登って行くんだろう」と不思議に思いながらも、寺へ帰ってしまいます。
何事も案内人が大切であるという教訓。

帰りのケーブルからの眺め。この景色を見ずに帰っちゃったんですね。

- 関連記事
-
- 八幡市、背割堤・桜 (2020/05/11)
- 男山山頂、桜 (2020/05/05)
- 石清水八幡宮 (2020/04/29)
- 徒然草の石清水八幡宮 (2007/06/07)
スポンサーサイト
Trackbacks
石清水八幡宮祭神=八幡大神|社格=勅祭社・二十二社・官幣大社・勅祭社・別表神社|創建=貞観2年(860年)|本殿=八幡造|例祭=9月15日(石清水祭・放生会)}}石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都府八幡市の男山山上にある神社である。宇佐神宮(宇佐八幡宮)・筥崎宮
2007/07/29 (Sun)
12:10 | 京都探索どっとこむ
| ホーム |
Comments
1両だけのケーブルカーかわいいですね♪
ひさしぶりに乗ってみたくなりました!
また一つ、忘れていた記憶が蘇りました。
男山…小学校の遠足で行きました。
お友達とたくさんおしゃべりをして、お弁当を
食べて帰って来たという思い出しかありませんが
またいつか家族で出向いて、新しい思い出を
作りたくなりました。
山から見る景色は毎回癒されますね♪
応援ポチポチ。
京都ふらりさんは、すばらしき「京都の案内人」
ですねぇ。
次回京都に行くときには、ブログを拝見してから
行きたいと思います。
仁和寺、学生のころ行きました。
なつかしいです。
岩清水八幡宮は小学校の遠足かなんかで行ったっきりで、懐かしいです。
また時々覘きます。
確かエジソンが発明した電球に、ここの竹を使ったのではなかったでしたっけ?
立派です。
最近、高い場所に行っていないです。
素晴らしい風景を見たくなりました。
綺麗なケーブルカーですね、そういえば北九州にあるケーブルカーもそれなりに綺麗でした(ロープウェイと違って予算があるんですかね)
今日戻りましたが東京に行ってまして、打合せ先に近かったので初めて靖国神社を見ました。予想以上に大きな・立派の神社でした。
神社は好きなので、石清水八幡宮もいつか行ってみたいです。
応援ポチ!
きれいな写真をありがとうございます。
石川県からの応援 ポチッ!
色彩も鮮やかで美しいです。
いつも素敵な写真をありがとうございます。
応援ぽっち。
そうかぁ、こんなにきれいな景色を見られなかったんですねぇ。
もちろん当時とは全然違うんだけど、でも
ほんとに案内人は大事だわ。。
うん。
この写真を見て、しみじみ思いました。
エピソードに写真がつくと、説得力が違いますね。
post a comment