九条・十条界隈
近鉄・十条駅からみた東寺の塔






近鉄・十条駅。京都駅の南2キロほどの所です。京都、奈良方面の電車が発着します。1日乗降客6千人。


ホームから見える京都駅と京都タワー

北へ歩くと九条通り。中央分離帯に高い照明。

真ん中より少し左に見えるパチンコ店の二階に、「みなみ会館」っていう映画館があります。
いつも古い名作を上映されています。
10年程前、カトリーヌ・ドヌーブの「シェルブールの雨傘」をここで見ました。
1950年代のフランスの小さな港町が舞台です。
ドヌーブ演じる女の子の恋人が,アルジェリア戦争へ行って何年も帰ってこないんです。
ずっと待ってたのですが、親の傘屋の経営がうまくいかなくなり、
資金を援助してくれるお金持ちの所へ、 しかたなく、お嫁にいってしまう悲しいお話です。
なんと、せりふ全部が歌なんですよ♪
東寺前まで来ました。

この病院は映画「ヒポクラテスたち」に出てきました。主人公・愛作を演ずる、古尾谷雅人が恋人をつれてきた病院ですね。

京都が舞台の好きな映画が二つあります。
「keiko」は1979年のカナダ人クロード・ガニオン監督作品で、京都一人暮らしのOLの日常を描いた映画です。
あまり目立たない映画ですが、この年のキネマ旬報評論家投票で3位になりました。
もう一つは「ヒポクラテスたち」。1980年の大森一樹監督の出世作で、京都の医大生たちの物語です。
この二つは、今まで見た全ての邦画の中で最も好きな映画です。
両方とも、もちろん公開のとき映画館で見ましたが、ビデオでは10回以上見たでしょうね。
鳥羽高校。

京都市バスは伝統的に薄緑色

人気ブログランキング・国内旅行・・今8位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

応援クリックいつもありがとうございます。本日もよろしくお願いします。

ホームから見える京都駅と京都タワー

北へ歩くと九条通り。中央分離帯に高い照明。

真ん中より少し左に見えるパチンコ店の二階に、「みなみ会館」っていう映画館があります。
いつも古い名作を上映されています。
10年程前、カトリーヌ・ドヌーブの「シェルブールの雨傘」をここで見ました。
1950年代のフランスの小さな港町が舞台です。
ドヌーブ演じる女の子の恋人が,アルジェリア戦争へ行って何年も帰ってこないんです。
ずっと待ってたのですが、親の傘屋の経営がうまくいかなくなり、
資金を援助してくれるお金持ちの所へ、 しかたなく、お嫁にいってしまう悲しいお話です。
なんと、せりふ全部が歌なんですよ♪
東寺前まで来ました。

この病院は映画「ヒポクラテスたち」に出てきました。主人公・愛作を演ずる、古尾谷雅人が恋人をつれてきた病院ですね。

京都が舞台の好きな映画が二つあります。
「keiko」は1979年のカナダ人クロード・ガニオン監督作品で、京都一人暮らしのOLの日常を描いた映画です。
あまり目立たない映画ですが、この年のキネマ旬報評論家投票で3位になりました。
もう一つは「ヒポクラテスたち」。1980年の大森一樹監督の出世作で、京都の医大生たちの物語です。
この二つは、今まで見た全ての邦画の中で最も好きな映画です。
両方とも、もちろん公開のとき映画館で見ましたが、ビデオでは10回以上見たでしょうね。
鳥羽高校。

京都市バスは伝統的に薄緑色

人気ブログランキング・国内旅行・・今8位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

応援クリックいつもありがとうございます。本日もよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 上鳥羽口と京都高速道路 (2007/10/09)
- 九条・十条界隈 (2007/06/05)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
とても素敵です。
私の地方、田舎の佇まいですが、情緒さがないです。
高校の時、修学旅行に行ったきり行っていません。それからかなりの年月が経っていますが、今一度、訪れたら違う視点で見られると思っています。
また、訪れたいと思ってます。
去年紅葉の時期に神護寺にいきました
あそこの紅葉綺麗ですネ。
今年も行きたいです。
どれもまた懐かしい景色に、時間を忘れて
ずっと写真を眺めていました。
市バスも懐かしいですねぇ。
他県でバスに乗車しても、やっぱり京都の
市バスの方がしっくりときます(笑)
是非よろしくお願いいたします。
また、私のほうも是非張らせていただければと存じます。
私も京都ふらりさんと同じように、「東京」の姿を撮り続けたいと思います。街を愛される写真の数々に共感を覚えました。
これからもよろしくおねがいいたします。
また、次回UPを楽しみにしております。
ありがとうございました。
京都は東京の人間である私にとって、
憧れの場所です。
コンテンツの深さと広さ、とても興味
深いサイトですね。
またじっくりと拝見させていただきます。
「行ってみたい京都」が詰まっていますね。
京都はいいですね、何度行ってもあきません。
京都と聞くと、わらべ地蔵に行ったことを思い出しました。
日常の京都というのもいいですね。
よかったら、リンクを張らせてやってください。
行きも帰りも東寺の横を通るので、
東寺を見て、わくわく感や寂しい気持ちを味わっています。
だから東寺は私にとってなんだか特別な存在のように思うんですよね。
遊びにいけそうです☆
( ´∀`)σ♪
京都での研修が終わった後に休みを使ってもう1泊して
ひとり旅もどきをしたとき、とってもお世話になりました。
たくさんルートがあるけどあの大きな番号のおかげで
初心者でもとっても乗りやすかった!
でも間違えて(笑)「間違えたんですけど、止まれません?」って聞いたら
「無理」って言われてむっとしたことを急に思い出しました。
なんて無謀な・・・
オヤジ、招き猫コレクターなので、東寺近くの民芸店には何
度も通いました。 ここ何年か行ってないので、懐かしくな
りました。
行ってみたぁ~~い!!!
post a comment