新京極・寺町京極・信長祭り

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地下にある阪急・河原町駅から地上にでると、新京極・寺町京極のアーケード街。

この二つの通りは、30m程の間をおいて平行に、三条から四条まで500mほど続きます。
京都の最も中心的な繁華街です。
明治5年、遷都で沈みかけた人々を元気づけるために、京都府が、寺の多かったこの辺をを切り開いて作ったそうです。
ちょうど中間点にある、永福寺・蛸薬師堂(たこやくしどう)。

病気平癒・厄難消除に霊験のある、蛸薬師如来を奉っておられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新京極には映画館がかつてはたくさんありました。
北から京都ロキシー,松竹座,ピカデリー,弥生座,テアトル72,菊映,京極東宝,美松名劇,美松大劇,松竹京映。
中学2年から高校1年の3年間は映画少年でしたから、よく行きました。
近所の方から招待券を毎月のように、2,3枚頂けたんです。
今は松竹座がシネコンになって、弥生座・テアトル72がシネラリーベ1,2と名前を変えて残るのみです。
河原町のスカラ座、京宝劇場も最近なくなりました。少し寂しいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この弥生座(現シネラリーベ)では「ブリキの太鼓」みましたね。凄い映画でした。
さすがカンヌ映画祭の一番いい賞もらっただけありましたね。

急に太鼓と笛の音が聞こえてきました。
「信長祭り」ですって。ここ寺町には本能寺があります。

ミスきものの女性、とてもきれいでした♪
地下にある阪急・河原町駅から地上にでると、新京極・寺町京極のアーケード街。

この二つの通りは、30m程の間をおいて平行に、三条から四条まで500mほど続きます。
京都の最も中心的な繁華街です。
明治5年、遷都で沈みかけた人々を元気づけるために、京都府が、寺の多かったこの辺をを切り開いて作ったそうです。

ちょうど中間点にある、永福寺・蛸薬師堂(たこやくしどう)。

病気平癒・厄難消除に霊験のある、蛸薬師如来を奉っておられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新京極には映画館がかつてはたくさんありました。
北から京都ロキシー,松竹座,ピカデリー,弥生座,テアトル72,菊映,京極東宝,美松名劇,美松大劇,松竹京映。
中学2年から高校1年の3年間は映画少年でしたから、よく行きました。
近所の方から招待券を毎月のように、2,3枚頂けたんです。
今は松竹座がシネコンになって、弥生座・テアトル72がシネラリーベ1,2と名前を変えて残るのみです。
河原町のスカラ座、京宝劇場も最近なくなりました。少し寂しいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この弥生座(現シネラリーベ)では「ブリキの太鼓」みましたね。凄い映画でした。
さすがカンヌ映画祭の一番いい賞もらっただけありましたね。

急に太鼓と笛の音が聞こえてきました。
「信長祭り」ですって。ここ寺町には本能寺があります。

ミスきものの女性、とてもきれいでした♪

- 関連記事
-
- 落語発祥の地・誓願寺 (2008/09/02)
- 祇園祭、宵山 (2008/07/16)
- いよいよ祇園祭 (2008/07/14)
- 錦天満宮の白梅 (2008/03/08)
- 夜の四条河原町 (2008/02/17)
- もうすぐクリスマスの新京極 (2007/12/22)
- 落ち葉の四条 (2007/12/02)
- 祇園祭り・綾傘鉾と提灯 (2007/07/18)
- 祇園祭り・宵々山 (2007/07/16)
- 祇園祭りの準備 (2007/07/11)
- 新京極・寺町京極・信長祭り (2007/06/04)
- 明倫小学校跡 (2007/04/25)
- 高島屋・個展「たけの世界」 (2007/04/15)
- 木屋町・高瀬川 (2007/03/27)
- タイトルなし (2007/01/23)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
永福寺・蛸薬師堂
写真で見ると雰囲気のある素敵な空間に見えますね。
実際も良い所なんだろうなぁ。
でも京都は遠いです。。。
「京都きものの女王」です♪
鼓笛隊のバックの店はノムラテーラーですかね?
はぎれにいつもそそられてます。^^。
私も映画が大好きであちこち観にいってます。
私もふぅわりぐれていた高校時代 よく学校をさぼって映画館で過ごしました。
あれも入れ替え性のない映画館だからさまになったようなもので 今のシネコンなら健全な娯楽になっちゃうかも(笑
最後の写真、京都きものの女 の後にはなにか入るのでしょうか。
女性とか女装とか女郎花とか。
京都きものの女 は不思議なタスキですよね。
「B&B」がブレイク前でしたけど出てました。大きい声でしたね~。
あと桂文珍が最後の方ででてきて、新喜劇の主役が船場太郎でした。
でも10年程前に劇場はなくなりましたね。
1980年代に入ってからアメリカ映画が変わってしまって、暴力的、快楽的になってしまったのが残念です。
ヨーロッパ映画は公開が減ってしまいましたね。
どんな映画がお気に入りでしたか?
「信長祭り」知りませんでした
いい勉強をさせていただきました。
カメラ屋に勤務していました。
(今は無くなったと聞きましたが…)
お昼休憩中や、仕事帰りにはよく新京極を
よく歩きました。
物心がついてすぐぐらいに、京都花月に連れて行って
もらった記憶があります(懐かしい)
映画館、私もよく通いました。
応援ポチポチ♪
post a comment