松ヶ崎は京都の中心部から北の方角を見たときの、北山の麓になり、
宝が池スポーツ広場・球技場があります。

公式戦も行われるサッカー、ラグビー場です。背後の山をみると「妙」の字が。
8月16日の大文字送り火のとき、ここにも「妙」の字が夜空に浮かび上がります。

送り火の日は夜8時に点火され、燃えているのは30分ほどですが、
こどものころから、わくわくする一日でしたね。
子供のころ、よく花園の祖母の家に親戚が集まり、街へ見に出かけました。
「大」「大(左大文字)」「舟形」「鳥居」「妙」「法」と6つの山に火が灯されます。
京都工芸繊維大学。国立大学です。
1980年ノーベル化学賞を受賞した京大名誉教授の福井謙一氏が、長年、学長をされていました。

北山通り。このあたりが両側で4車線として開通したのは昭和60年頃。
この少しむこうの一軒だけが、立ち退きに抵抗されていましたね。

ノートルダム女学院。ここには大学と小学校。

宝が池自動車学校。みんな事故おこさないようにね♪

- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comments
近鉄乗り入れもまだない頃で電車はすいていました。
ところで僕も最近横浜地下鉄、京急、みなとみらい線など写真21枚も記事とともに載せましたがお暇なときに見てください。今後とも東京周辺の鉄道を撮り続けるつもりです。
舟形はここにあったんですね。
すっきりです
ぽちっとしときました
ありません…。岩手にはないもんで。
いつもありがとうございます。
応援ぽっち。
コレといった興味もありませんでしたが
大人になり、家族を持ち、京都を離れた今。
夏の風物詩が見れなくなってしまったコトに
ちょっぴり寂しさを感じます。
今年の夏は、京都ふらりさんのブログで
見れるコトが出来るかなぁ…。
post a comment