長岡天神と菅原道真

阪急・長岡天神駅。一日乗降客4万人。特急停車駅で京都都心へ10分あまり、大阪へは30分。


駅から西に向かうと、すぐに長岡天満宮の鳥居。ここは都が奈良から京都に移る前、10年間だけ長岡京とよばれる都がありました。

鳥居をくぐると八条ヶ池。江戸時代の初めに造られました。

池を渡り、

石段を登ると、

本殿。菅原道真を祭っています。平安時代、道真はとても勤勉で、朝廷の中でも、とても頼られる存在でした。家柄は藤原家のような有力な家系ではありませんでしたが、人柄で朝廷でも最も重要な地位につきました。ところが、華やかな貴族にうとまれ、無実の罪をきせられて九州の大宰府に流されることになりました。

大宰府に行く途中、この地に立ち寄りました。 その縁で、道真自作の木像をまつったのがこの神社の始まりです。

池にもどります。八条茶屋という料亭。

水上橋。天気は最高。小学3年の遠足で来ました。あのときこの池で魚釣りしてた人がいましたね。

ウォーキング

リモコン船



人気ブログランキング・近畿・・今13位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

応援クリックいつもありがとうございます。本日もよろしくお願いします。

駅から西に向かうと、すぐに長岡天満宮の鳥居。ここは都が奈良から京都に移る前、10年間だけ長岡京とよばれる都がありました。

鳥居をくぐると八条ヶ池。江戸時代の初めに造られました。

池を渡り、

石段を登ると、

本殿。菅原道真を祭っています。平安時代、道真はとても勤勉で、朝廷の中でも、とても頼られる存在でした。家柄は藤原家のような有力な家系ではありませんでしたが、人柄で朝廷でも最も重要な地位につきました。ところが、華やかな貴族にうとまれ、無実の罪をきせられて九州の大宰府に流されることになりました。

大宰府に行く途中、この地に立ち寄りました。 その縁で、道真自作の木像をまつったのがこの神社の始まりです。

池にもどります。八条茶屋という料亭。

水上橋。天気は最高。小学3年の遠足で来ました。あのときこの池で魚釣りしてた人がいましたね。

ウォーキング

リモコン船



人気ブログランキング・近畿・・今13位です。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

応援クリックいつもありがとうございます。本日もよろしくお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
阪急京都線は大阪にいたときに京都に友人がいてよく乗ったのでこの写真懐かしいです。
阪急電車沿線には神社仏閣の駅名が多いですね。
長岡天神は変わった名前だと思っていましたが一度も下車したことはなく、改めて写真でいいところだなあと思いました。
阪急電車にはこの種の名前が多いですね。ちょっと頭に思い浮かべても、
崇禅寺、清荒神、総持寺、夫婦神社などがありますね。
僕のブログも思い出の東急横浜ー桜木町間が廃止された日を写真とともに掲載しましたのでどうぞ、
京都ぶらりさんは東京の電車に興味をお持ちだそうですが、僕は関西は私鉄王国で阪急、阪神、京阪、南海、近鉄など、みなそれぞれの個性がありうらやましくその点昔から国鉄主体の運命付けられて発展した関東の私鉄は個性がなくうらやましいです。
わーーすごい写真がステキですねー。
わたしのツボにかなりきました。
特に石段を登っているところの1枚がすごく好きです。
でもウォーキングも捨てがたい。。。
また遊びにきますね。
あぁいいもの見せていただきました。
目にするコトって出来るのでしょうか。
もしあったら是非とも見に行きたいものです。
リモコン船…楽しそうですねぇ。
応援ポチポチ。
菅原道真は有名ですね。
いつもありがとうございます。
応援ぽっち。
post a comment