連休明けの嵐山
京都の西端の嵐山地区です。正面が「亀山」。本当に亀の甲羅みたいでしょ。
右側奥の山頂にコブがあるのが愛宕山で標高924m。京都市内から見える一番高い山です。
左側手前、少しみえているのが嵐山。

子供のころ友達が桂川で魚つりしてきたよと言ってフナを見せてもらったことあります。大きさは忘れました~


連休明けの平日ですから、人力車の方も今日はお気楽。

市バスは市民の生活の足ですから、平日もかわりなく走ります。

川辺の御茶屋さん。女学生さんたちかな。
阪急嵐山駅。嵐山線の終点です。一日利用客7千人。嵐山線は桂から北西方向に分岐する4キロの単線です。途中に上桂と松尾駅があります。

嵐山ハイブリッド美術館ですって。入場料コーヒーつきで300円。阪急嵐山駅のすぐ西側です。私は通りすぎましたが、どんなところか知りたい方は是非入ってみてください。

ハト。飛んでいるところ、撮影成功。

気持ちよさそうですね~

観光地って、にぎわうときも、静かなときもそれぞれ楽しめますね。
散歩は同じところ歩いても春夏秋冬、朝昼夕夜、晴曇雨雪で景色が違って、感じることがかわるのがいいんですよね。
人気ブログランキング・近畿・・今10位です。
連休中ブログ休んだら18位まで下がりましたが、皆さんのおかげで再浮上しました。ありがとうございます。皆様への応援クリックもがんばります。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です
ここまでご覧いただいた皆様、両方のバナーをクリックしていただき、ランクアップにご協力をお願いします。
右側奥の山頂にコブがあるのが愛宕山で標高924m。京都市内から見える一番高い山です。
左側手前、少しみえているのが嵐山。

子供のころ友達が桂川で魚つりしてきたよと言ってフナを見せてもらったことあります。大きさは忘れました~


連休明けの平日ですから、人力車の方も今日はお気楽。

市バスは市民の生活の足ですから、平日もかわりなく走ります。

川辺の御茶屋さん。女学生さんたちかな。
阪急嵐山駅。嵐山線の終点です。一日利用客7千人。嵐山線は桂から北西方向に分岐する4キロの単線です。途中に上桂と松尾駅があります。

嵐山ハイブリッド美術館ですって。入場料コーヒーつきで300円。阪急嵐山駅のすぐ西側です。私は通りすぎましたが、どんなところか知りたい方は是非入ってみてください。

ハト。飛んでいるところ、撮影成功。

気持ちよさそうですね~

観光地って、にぎわうときも、静かなときもそれぞれ楽しめますね。
散歩は同じところ歩いても春夏秋冬、朝昼夕夜、晴曇雨雪で景色が違って、感じることがかわるのがいいんですよね。
人気ブログランキング・近畿・・今10位です。
連休中ブログ休んだら18位まで下がりましたが、皆さんのおかげで再浮上しました。ありがとうございます。皆様への応援クリックもがんばります。

にほんブログ村・鉄道・・今1位です

ここまでご覧いただいた皆様、両方のバナーをクリックしていただき、ランクアップにご協力をお願いします。
- 関連記事
-
- 月読神社 (2009/02/09)
- 嵐山羅漢 (2008/12/20)
- 嵐山・花灯籠 (2008/12/18)
- 紅葉、夕暮れの嵐山 (2008/11/23)
- 嵯峨街道・西行法師 (2008/10/12)
- 嵐山・秋 (2008/10/10)
- 春の嵐山・渡月橋 (2008/03/18)
- 嵐山法輪寺、十三参り (2008/03/16)
- 松尾大社・愛宕山 (2008/02/11)
- 紅葉の嵐山と周恩来 (2007/11/25)
- 鈴虫寺とアジサイ (2007/06/22)
- 連休明けの嵐山 (2007/05/13)
- 今日の嵐山・桂川 (2007/05/09)
- 京都最古の神社・松尾大社 (2007/02/24)
- 梅宮大社の梅・その2 (2007/02/22)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
最初の写真の感じが好きです。
観光客の来ないところでブ~ラブラってイイですね。
それに、電車でゆっくり・ゆったりが良いです。それに+ワン
カップがあれば言うことなし!
ゆっくりとした時間が流れる観光地も
魅力がありますね。
人力車のお兄さん、暑さの中でもご苦労様と
言ってあげたくなりますね♪
応援ポチポチ。
素敵な写真で行った気分になった事にします(涙)
ありがとうございました~ポチリ
いいですねぇ~そゆ船に乗って
のんびりしてみたい!
てか!そちらは もぅ とっても
暖かそうですね><
松尾、上桂、桂・・・それまで徒歩通だったので電車に乗れるのが嬉しくって♪
早くも京都生きたい病にかかってます。
次回は夏かな?
静かな観光地、良いですね。
できれば人が少ないときに行きたいですが・・
やっぱり住まないと難しいかな。
あぁ、京都に行きたいです♪
青森の浅虫にも通称「亀島」という亀そくりの島があります。
川もきれいですね。
いつもありがとうございます。応援ぽっち。
やはり、連休中は見てくださる方が
少ないですから、影響が ありますよね。
緑が多くて癒されました。
素敵な写真をありがとうございます。
半そで姿で温かそうですね。
私も京都さんの真似して地図をブログに取り入れてみようと思ってます。
凄く分かりやすいですよね、写真だけの説明より。
ステキなお写真がたくさんのブログですね。その場に旅しているような気分になります!!
また遊びにきますね^^ poti!
post a comment