神戸電鉄、鈴蘭台

*****
*
******
****
今日は10月31日。
すっかり寒くなりました。
今朝の京都の最低気温は8℃とのこと。
風邪をひかないようにしましょう。
・・・・
さて記事は9月下旬、仕事の関係で行った神戸。
新開地から神戸電鉄にのり北上、六甲山を通り抜け、鈴蘭台駅へ。

神戸電鉄は、数年前に1度だけ新開地から2駅ほど乗って往復したのみ。人生2回目の乗車。

もちろん、鈴蘭台は初めて。

神戸の港町から北をむくと見える山の向こう側ですね。
・・・・・・・・
この先、西へ行くと三木、小野、粟生、東に行くと有馬、三田

まずは昭和3年、湊川-鈴蘭台-三田までと有馬口-有馬が神戸有馬鉄道として開通。
次に鈴蘭台-三木が昭和13年に三木電鉄として開通。
昭和年24年に両社が合併し神戸電鉄となり、昭和27年には粟生まで延長。
最後に一番南の湊川と新開地の地下線400mが昭和43年に神戸高速鉄道として開通し、
新開地駅にて阪急、阪神、山陽電鉄に乗り換えができるようになりました。
内装は阪急色。阪急の資本が入ってるんですね。


南方向、新開地に向かう電車

有馬からきた電車。


駅をでてお散歩

お店もあれば、

教会も。

海抜およそ300m。山を切り開いて住宅地にしたって感じ

鈴蘭台駅は昭和3年開業。
当初は神戸の避暑地として歓楽街などができ、「関西の軽井沢」とのキャッチフレーズがあったそうです。

その後、昭和40年頃からニュータウンとなり、たくさんの家が建ちました。

でもちょっと坂が多そう

・・・・・・
さて鈴蘭台から西へ2駅乗って、西鈴蘭台駅へ



粟生って書いて「あお」って読みます。


神戸電鉄、のどかでとっても好きになりました♪

*
******
****
今日は10月31日。
すっかり寒くなりました。
今朝の京都の最低気温は8℃とのこと。
風邪をひかないようにしましょう。
・・・・
さて記事は9月下旬、仕事の関係で行った神戸。
新開地から神戸電鉄にのり北上、六甲山を通り抜け、鈴蘭台駅へ。

神戸電鉄は、数年前に1度だけ新開地から2駅ほど乗って往復したのみ。人生2回目の乗車。

もちろん、鈴蘭台は初めて。

神戸の港町から北をむくと見える山の向こう側ですね。
・・・・・・・・
この先、西へ行くと三木、小野、粟生、東に行くと有馬、三田

まずは昭和3年、湊川-鈴蘭台-三田までと有馬口-有馬が神戸有馬鉄道として開通。
次に鈴蘭台-三木が昭和13年に三木電鉄として開通。
昭和年24年に両社が合併し神戸電鉄となり、昭和27年には粟生まで延長。
最後に一番南の湊川と新開地の地下線400mが昭和43年に神戸高速鉄道として開通し、
新開地駅にて阪急、阪神、山陽電鉄に乗り換えができるようになりました。
内装は阪急色。阪急の資本が入ってるんですね。


南方向、新開地に向かう電車

有馬からきた電車。


駅をでてお散歩

お店もあれば、

教会も。

海抜およそ300m。山を切り開いて住宅地にしたって感じ

鈴蘭台駅は昭和3年開業。
当初は神戸の避暑地として歓楽街などができ、「関西の軽井沢」とのキャッチフレーズがあったそうです。

その後、昭和40年頃からニュータウンとなり、たくさんの家が建ちました。

でもちょっと坂が多そう

・・・・・・
さて鈴蘭台から西へ2駅乗って、西鈴蘭台駅へ



粟生って書いて「あお」って読みます。


神戸電鉄、のどかでとっても好きになりました♪

- 関連記事
-
- 西国街道17、神戸・湊川神社 (2021/01/20)
- 西国街道16、灘、神戸 (2021/01/17)
- 西国街道15、芦屋、東灘 (2021/01/14)
- 播州三木2、三木鉄道廃線跡 (2020/11/11)
- 播州三木1、三木城跡 (2020/11/09)
- 神戸電鉄、三田線 (2020/11/07)
- 有馬温泉 (2020/11/02)
- 神戸電鉄、鈴蘭台 (2020/10/31)
- 相生2、中央公園、大島城跡 (2020/09/29)
- 相生1、相生湾とペーロン (2020/09/26)
- 西国街道10、武庫川、西宮神社 (2020/07/27)
- 西国街道9、伊丹、昆陽池 (2020/07/22)
- 西国街道8、伊丹 (2020/07/17)
- 妙見の森ケーブル・リフト、紫陽花 (2020/06/21)
- 能勢電鉄4、平野・多田・絹延橋 (2020/06/08)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
post a comment